ネギを入れれば入れるほど激ウマになる家系ラーメンが激ウマ

家系ラーメンとして有名な『皇綱家』(東京都豊島区西池袋1-18-1)がJR池袋駅から徒歩2分ほどの場所にあるのですが、数々の家系ラーメンを食べてきた者の感想として、ここのラーメンは「ネギを入れれば入れるほどうまくなる」と思っています。
麺にも負けないスープとネギのマリアージュ
家系について深く語ろうとするとガチ勢に絶対に適わないので何も語りませんが、ネギの魅力がとことん実感できるのも『皇綱家』のラーメンの特徴だと思います。
細かく刻まれたシャッキシャキのネギがスープに浸り、ネギと「爽やかエキス」とスープの「こってり塩気エキス」が融合し、麺にも負けないスープとネギのマリアージュを魅せてくれます。うまい。

「並ラーメンに爆九条ネギ」がオススメ
普通のラーメンにはネギが入っていないので、ネギを味わいたいときは皇綱特製ラーメン(1100円)や九条ネギラーメン(930円)などをオーダーするか、普通のラーメンに九条ネギをトッピングすることになります。
オススメは、普通の並ラーメン(780円)に、トッピンクで九条ネギ(150円)を2枚、または爆九条ネギ(250円)プラスしたもの。爆九条ネギは九条ネギ2人前と同量とのことです。爆九条ネギは九条ネギ2人前の食券を買うより50円お得。よって「並ラーメンに爆九条ネギ」がオススメ。



レンゲと箸を使ってスープをネギになじませる
この記事のラーメン写真は「並ラーメンに爆九条ネギとほうれん草」ですが、慣れてきたら「並ラーメンに爆九条ネギ2人前」が超オススメ。とことんネギとスープの融合を楽しめるから。ラーメンがやってきたら、レンゲと箸を使ってスープをネギになじませ、双方の味を重ねていきます。そしてムシャムシャと食べる。
<オススメのオーダー>
並ラーメンに爆九条ネギ
並ラーメンに爆九条ネギとほうれん草
<超オススメのオーダー>
並ラーメンに爆九条ネギ2人前
<オススメの味調整>
麺: かため
味: ふつう
油: 多め

味は「ふつう」のままがベスト
あくまで個人的な感想ですが、『皇綱家』は味を「こいめ」「うすめ」にするより、「ふつう」のままがベストだと感じます。特に「こいめ」にすると塩気が強くなりすぎる感があり、東北生まれで濃い味が好きな筆者でも「濃すぎる」と感じました。
旨味濃厚なスープのマリアージュ
爽やかなネギと、旨味濃厚なスープのマリアージュ。ぜひともお試しあれ。ちなみに、ここまでネギとスープを推してきましたが、麺もおいしいのは言うまでもありません。

(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。