手裏剣がキマッた時の達成感がすごい!浅草の<忍者カフェ>で全身忍者になりきって修行をしてきた

東京・浅草に日本初にして日本唯一の忍者になれちゃうエンタメ型のカフェ施設「忍者カフェ浅草」があるということで早速行ってみました!

「忍者カフェ浅草」の場所は、東京都台東区西浅草3-27-14 1F。閑静な住宅街を歩いていると、突然現れる赤い鳥居が目印。国際通り沿いのスーパー「ライフ 浅草店」の近くで「浅草花やしき」にも近いです。つくばエクスプレスの浅草駅が最寄り。今回はオサダ記者に忍びの道を体験してもらいました。

店内はこのように時代劇のセットのようです。「忍者」をテーマにしたエンターテインメント型のコンセプトカフェなので、「忍者になれちゃう」をコンセプトにさまざまな体験を提供しています。外観・内観・音響・キャストのみなさんなど、徹底的にこだわり抜くことで、まるで異世界、映画の中にいるかのような没入感を楽しめますよ。

実際に本場の伊賀で修行を重ねた忍者の師匠と、まずはあいさつを丁寧にニンニン。ここでは来客自らが「忍者」になることを最大のストロングポイントとしており、忍者衣装を身をつけて手裏剣や吹き矢、刀の居合いなどの忍者修行を実際に体験することが可能なんです!

有料オプションですが忍者服を着ると…

こうなります!ちなみにサイズも豊富で、子供服(約2歳以上対象:子供服S、M,L、LL)、大人服(S、M,L、LL)。
それではいざ本格的な忍者修行の始まりです!

まずは忍者の代表的な武器「手裏剣」の修行です。これが意外に重みがあり、片手でヒュンヒュン投げ散らかすイメージとはほど遠かったです。

それだけに的に当てるのは、想像以上に難しいです。腰を入れ、何回も練習していたオサダ記者。ただ、成功するまで師匠が根気よく励ましてくれるので、おそらくみんな成功すると思うのですが、それだけにキマッた時の達成感が凄まじいです。

続いては「吹き矢」の修行を。

これは的を目がけて一気に吹きます。「手裏剣」に比べて成功しやすいかも知れません。小さい子どもに大人気だそうですよ。

そして「刀修行」!

これも持ち方、抜き方、構え方、実際にやってみると意外に難しいです。忍者の師匠の教えを受けるオサダ記者。

これでひととおり終了です。師匠と記念撮影!

修行をしたらお腹がペコペコに。お待ちかね忍者メシの時間でござる!

ボリューム満点の手裏剣型のカレーや“ニンジャー”エールで腹ごしらえ。

とりわけ注目はデザートでした。忍者トリックを使った火遁プリンの術ということで、火遁の術とはもしや…

師匠が火を用い、デザートを仕上げます。驚きの忍法の後…

青い炎がデザートに!この過程は迫力満点!ぜひ現地でお確かめを。

濃厚なプリンを召し上がれ。

今回の師匠は最強の忍者、紫道(しどう)さんでした。ありがとうございました!
今回の取材中、お店の様子をうかがう方もいらっしゃいました。やっぱり小さい子は気になりますよね!この春、「忍者カフェ浅草」で忍の門を叩いてみてはいかがでしょうか。
ちなみにトイレもすごいのですが、それは現地でのお楽しみ!料金やコースなども含め、事前にお問い合わせ・ご予約連絡がおすすめです。
■概要詳細
店舗名:忍者カフェ浅草
住 所:東京都台東区西浅草3-27-14 1F
営業時間:10:00~23:00(年中無休、年末年始もニンニン!!)
席数:着席30(最大約40席)
電 話:070-8989-2243
問合わせ先:[email protected]
WEB:https://ninja-cafe.com/
運営会社:株式会社トム(東京都千代田区有楽町1丁目6-3 日比谷頴川ビル 801)
雰囲気はコチラでチェック:https://iko-yo.net/facilities/145829 [リンク]
(C) 株式会社トム
(執筆者: ときたたかし)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。