レトロなルックスだけどスマート機能が充実 Netflixライセンス取得のフルHDスマートプロジェクターレビュー
sponsored by ガジェ通クラファン

ウィンコドが「ガジェ通クラファン」でクラウドファンディングプロジェクトを公開中のフルHDスマートプロジェクターを、レビューにてご紹介します。
Netflixを確実に再生できるライセンス取得済み

LinuxベースのOSを搭載し、Netflixアプリをプリインストールしたスマートプロジェクター。Netflixのライセンスを取得しているため、確実にNetflixコンテンツが再生できます。


本体の設定画面では、Netflixサービスのために発行される機器固有のIDであるESNを確認することができ、Netflixアプリからも「プランとの適合性」から「このデバイスはすべてのプランとアカウントに対応しています」と適合性を確認することができました。
さまざまな映像サービスに対応

Netflix以外にも、「YouTube」「Prime Video」のアプリがプリンストールされ、付属のリモコンにはショートカットボタンを搭載。ワンタッチでアプリを起動できます。

「Disney+」「Hulu」「U-NEXT」といった国内でおなじみの映像サービスもアプリを追加して利用可能。

「Open Browser」アプリからブラウザが利用できるので、ブラウザからアクセスできるストリーミングサービスにも対応できます。
レトロで暖かみのあるデザイン

コロっと丸みのあるレトロなラジオのようなデザインが目を引きます。落ち着いたブラウンの外装はインテリアにもよくなじむので、家の中の様々な場所に置いて使えそう。バッテリーは搭載しないので、付属のACアダプターで電源を供給して使用します。本体サイズは140.6×190.5×225.1mm、重量は約1.7kg。


付け替え可能な脚が付属するので、設置場所や投影面の高さに合わせて2段階で角度を調節できます。
1080p 120インチの大画面に迫力のサウンド

ハイエンドのスマートディスプレイ用チップ MTK9266を搭載し、1080pのフルHD解像度に対応。明るさは300ANSIルーメンで、48~120インチの投影サイズに対応します。
4Ω・5W出力のスピーカー2台を搭載し、Dolby Audioの迫力のサウンドが楽しめます。Bluetoothスピーカーを接続すれば、オーディオ再生環境の拡張も可能に。投影する壁やスクリーンの下にサウンドバーを設置して、ホームシアターを構築してみるのもよいのでは。

HDMIポートで外部機器から入力できるので、ゲーム機をつないで大画面で楽しむこともできます。
イマドキなスマート機能に対応



見た目はレトロですが、イマドキなスマート機能を搭載しています。斜めに投影しても四角く表示するキーストーン(台形補正)機能を搭載し、設置場所の自由度が高いのが特徴。テーブルの上から斜め方向の壁面に、四角く投影することができます。オートフォーカス機能にも対応し、鮮明な映像が楽しめます。

Windows 11搭載のPCなら、Miracastを使ったワイヤレスディスプレイ接続も可能。大画面ディスプレイとして利用したり、PCゲームを大画面で遊ぶ環境として活躍しそうです。
早割でおトクに購入
フルHDスマートプロジェクターは、「ガジェ通クラファン」でクラウドファンディングのプロジェクトが公開中。市場想定価格4万5273円(税込)のところ、早割で最大40%OFFの2万9880円(税込)で購入できます。各種早割のコースは人数が限られているため、おトクに購入したい人はお早目に。プロジェクトは7月31日まで公開され、支援者には2025年7月以降に出荷を予定しています。
Netflixライセンス取得のフルHDスマートプロジェクター:ガジェ通クラファン
https://camp-fire.jp/projects/848822/

ガジェット通信が運営するクラウドファンディングサービス「ガジェ通クラファン」です。ガジェ通編集部がオススメするプロジェクトの最新情報をお届けします!
ウェブサイト: https://camp-fire.jp/highlights/getnews
TwitterID: getnews_cf
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。