『ナイトメア・アリー』の世界観が味わえるカクテルが期間限定で登場! 素敵すぎるシークレットイベントに行ってきた

現代最高峰の異才監督ギレルモ・デル・トロが、作品賞・監督賞を含むアカデミー賞4部門を受賞した前作『シェイプ・オブ・ウォーター』に続き、再びサーチライト・ピクチャーズとタッグを組んだ最新作『ナイトメア・アリー』が現在公開中です。

デル・トロ監督が映画化に挑んだのは、1946年に出版され、ノワール小説の伝説的傑作といわれる「ナイトメア・アリー 悪夢小路」。 1947年にはエドマンド・グールディング監督、タイロン・パワー主演によって映画化(『悪魔の往く町』)されるなど、今も名作として語り継がれる題材を、アカデミー賞を席巻した前作『シェイプ・オブ・ウォーター』で極めた、誰も真似のできないデル・トロ監督独自の世界観と豪華極まりない映像で観るものを誘う、全世界待望のサスペンス・スリラー大作として完成させました。先日発表された第94回アカデミー賞では作品賞、撮影賞、美術賞、衣装デザイン賞と主要を含む4部門にて堂々とノミネートを果たし、今後の賞レースの行方にも注目が高まっています。

そんな『ナイトメア・アリー』の世界観が味わえるシークレットイベントを、映画とファンを繋ぐ新しい出会いを作り出すプロジェクトを展開する「uni (ユニ)」主催で3月21、22日で開催。応募総数は830名という大注目のこのイベント。

当選者の方にはこんな素敵な招待状が届いたそう! 筆者も実際にイベントに参加させていただいたので、その様子をレポートします。

◆「uni (ユニ)」
https://twitter.com/uni_cinema [リンク]
https://www.uni-cinema.com [リンク]

イベントが行われたのは、銀座のバー「ティル・ナ・ノーグ」。イベント当日は、当選者だけにその場所が教えられていました。バーのさりげない看板も『ナイトメア・アリー』仕様に。

ドアを開け、すでに雰囲気たっぷりの階段を降りていくと『ナイトメア・アリー』の看板がお出迎え。この看板デザインは「uni」が行なっており、映画のイメージにピッタリです。

イベントでは、登場人物さながらの読心術者によるデモンストレーションなど、ネタバレ無しで映画の魅力を知ることが出来ました。

店内でのキーワード探しなど、自分の目と耳で体験出来るのも嬉しい。

オリジナルグッズが当たるくじ引きも、サーカスをイメージした素敵なデザインに。

そして、この日は『ナイトメア・アリー』をイメージしたスペシャル・モクテル(ノンアルコールカクテル)が登場!「ティル・ナ・ノーグ」のバーテンダーさんが開発したというオリジナルドリンクです。

ブラッドリー・クーパー演じるスタンをイメージしたコーヒーのカクテルに、ケイト・ブランシェット演じるリリスをイメージしたお花のカクテル。

ルーニー・マーラ演じるモリーのカクテルは、モリーのイノセントな雰囲気を演出した可愛らしい一杯に。

トニ・コレット演じるジーナのカクテルは、色が変わる仕掛け付きの怪しい美しさです。どのカクテルも本当に美味しくて、飲んだ瞬間に感激。全部コンプリートしたくなってしまいました…!

これらのカクテルは、4月1日から期間限定販売! 映画を観た後に、観る前に、味覚でも世界観を味わってみてはいかがでしょうか。

@getnewsfeed #ナイトメアアリー ♬ Queen Of Shadows – Gothic Music

【Nightmare Alley inspired Cocktail】
映画『ナイトメア・アリー』の登場人物からインスパイアされたノンアルコールカクテルを期間限定で販売。
日程:4月1日(金)~5月5日(木)限定
価格:1300円/アルコール入りは1600円

【店舗情報】
ティル・ナ・ノーグ
https://www.tirnanog-ginza.com/index.html
〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目9−5 チアーズ銀座 B1
https://www.tirnanog-ginza.com/index.html [リンク]

『ナイトメア・アリー』
https://searchlightpictures.jp/movie/nightmare_alley.html

(C)2021 20th Century Studios. All rights reserved.

  1. HOME
  2. ガジェ通
  3. 『ナイトメア・アリー』の世界観が味わえるカクテルが期間限定で登場! 素敵すぎるシークレットイベントに行ってきた

藤本エリ

映画・アニメ・美容が好きなライターです。

ウェブサイト: https://twitter.com/ZOKU_F

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。