AIとAR搭載のドライブレコーダーアプリ「AiRCAM」、自車位置測位の精度向上
![](https://getnews.jp/extimage.php?19fa38e8dc268d6dac0db829236ef74f/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F03%2F850c7612116999490846136e772ab7fd.png)
株式会社ナビタイムジャパンは、AI・ARを搭載したドライブレコーダーアプリ「AiRCAM(エアカム)」を提供中。AIによる危険検知やARによる注意喚起などで安全運転をサポートしてきました。
そして2月25日(金)、同アプリの自車位置測位精度が向上したと発表。画像から位置を測定するVPS技術を活用したAIリアルタイム解析で、より正確に走行場所を推定できるようになったようです。
AI・ARで安全運転をサポートする「AiRCAM」
まず、「AiRCAM」について簡単に紹介しましょう。
大きな特徴は、AIリアルタイム解析によるアラート機能。AIが走行中の画像から歩行者・あおり運転・通行帯違反などの危険や違反を検知すると、瞬時に警告を発します。
また、一時停止やオービスなどの場所を画面上にARでわかりやすく表示する機能もポイント(ARCore対応端末のみ対応)。夜間などに見落としがちな標識を画面上にはっきりと表示し、注意喚起します。
ドライブレコーダー機能で録画した走行時の映像は、地図や速度グラフと合わせて確認可能。いつ・どこを・どうやって走ったかを直感的に振り返ることができるでしょう。
さらに、安全運転へのモチベーションを高めるポイントシステムも採用。急なカーブ手前で減速すれば1ポイント、速度が一定以上安全なら1日ごとに5ポイントなど、AI判定のもと条件を満たせば「HAPPY DRIVEポイント」が貯まり、ポイントで商品が当たるスピードくじに挑戦できるという仕組みです。
ちなみに、アプリでこれだけの高度な解析を実現しているのは、エッジAI処理とクラウドAI処理を分散しているからだといいます。
高架の上下の道路も推定可能
そんな「AiRCAM」は、カーナビアプリなどと違いナビゲーションなしで利用するケースが多いようです。
そのため、ルートマッチング(GPSなどで測位した自車位置を地図上のルートに載るように補正する技術)が働かず、カーナビでのナビゲーション中と比べると自車位置の精度が落ちてしまうこともあったといいます。![](https://getnews.jp/extimage.php?19fa38e8dc268d6dac0db829236ef74f/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F03%2F850c7612116999490846136e772ab7fd.png)
これにより、一時停止や急カーブなどを知らせる際、より正確な走行位置に基づいて適切なタイミングでARを表示できるといいます。
ちなみにVPSは、画像から3次元情報を取得できる測位技術。SoVeC株式会社とKDDI株式会社が提供するアプリ「XR CHANNEL」にも活用されています(詳しくはこちら)。
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。