トッピングはもちろんだし取りにも使えるかつお節が新発売!『めっちゃ使えるふわふわ花かつお30g』は香り、うま味だけでなく見た目も華やかに!
そのままでもアレンジしてもおいしさはそのまま! マルトモの『めっちゃ使えるふわふわ花かつお30g』は、ふんわりやわらかとろける食感がクセになる花状ソフト削り。薄く削られているから、くちどけもやわらかいとか。また、かつお節といえば天然のうま味にも注目したいところ…、今回はあの定番メニューでためしてみた。
かつお節にはカラダに必要なたんぱく質がたっぷり
マルトモ(愛媛県)といえば、ズバリ! かつお節。特許出願総数削り節業界では、NO.1を誇る私たちにおなじみの食品メーカーだ。
『めっちゃ使えるふわふわ花かつお30g』(内容量 30g・希望小売価格 税込237円・2022年3月1日新発売)は、ふんわりやわらか食感の小ぶりサイズの削り節。料理の幅を広げるトッピングはもちろん、だし取りだってOKだ。さらに、だし取り後はそのまま具材としても食べられるからうま味も栄養も豊富で、ロスもなし。しかしこのふんわり感…、どのように作られるのだろうか。
その秘密は、かつお節の削り方! 同社の一般品と比較してみると、通常の薄削りより薄く削っているからなのだそう。だからこそふんわりとしたボリューム感、そしてやわらかなとろける食感が生まれるという。
かつお節は約70%がたんぱく質で作られている。たんぱく質を豊富に含む高たんぱく食品で、かつお節には必須アミノ酸全9種類がバランスよく含まれているのだ。
削り節カテゴリーではトッピング用途が多く、消費者は「かつお節の味が濃い」「ふわふわとした見た目」「くちどけが良い」などが購入の際のポイントとなるようだ。今後もかつお節のトッピング需要は増えていきそうだ。
『めっちゃ使えるふわふわ花かつお30g』をためしてみよう
花かつおに合わせたいのは、やっぱりごはん! あの王道メニューは外せないかも…、まずは開封だ。
袋を開けると、香ばしさがあふれ出す深みある香りがたまらない。パッケージ袋はチャック付きだから保管にも便利だ。 器に移す間も、舞うように削り節が飛んでいく…。ひとつまみ持ってみると、確かに一般的な花かつおより薄い! この絶妙なサイズ、薄さは「ミクロンマイスター(R)」が刃を調整しコントロールしているのだろうか。
そのまま食べてみると、味がめちゃくちゃ濃い。 こんなに薄いのにこのうま味、どこから来てる? 噛めば噛むほど味が深くなるみたいだ。続いては大本命、卵かけごはんを作ってみよう。
器に盛ったごはんが隠れるくらいの花かつおをのせてみる。ああ、贅沢三昧。
続いて卵、ネギをプラス! 温かいごはんの蒸気にゆれる見た目もイイ感じ。
仕上げに醤油をかければできあがり。
具材を軽く混ぜてごはんをほおばると、おお!! 素材本来のうま味がより濃厚に感じる。卵のまろやかさが引き立ててくれるのだろうか。さらにごはんの甘みとネギの風味が削り節と重なると、コクが増してきた。もう お箸を持つ手が止まらない。
この他にもだしを取ってみそ汁や茶碗蒸し、だし取り後の削り節はふりかけに。めん類やサラダなど、どんなメニューでも合わせやすいのでトッピングもしやすかった。また、削り節といえば水分を含むと固まりになりがちに…、でもこの商品は薄い削りのため食感もやわらかいまま。薄さがこんなに味わいを変えるとは、深いコクにちょっとハマりそうな予感がする。
本物のかつお節はマルトモにあり
商品は少量サイズなので使い切れるのも魅力的! 開封後は冷蔵庫保管をして、早めに食べることもお忘れなく。
今回はごはんにのせて食べてみたが、定番のお好み焼きにも最適!薄削りの花かつおのふわふわ感の見た目が華やかで、食欲をそそられる。
いろいろな料理にトッピングできるから、いつもの献立をワンランクアップさせたい人におすすめ!『めっちゃ使えるふわふわ花かつお30g』で、食卓も華やかに演出してみて。
購入は全国のスーパーや量販店、公式オンラインショップなどで販売。
関連記事リンク(外部サイト)
これ1本で料理が決まる! 『キッコーマン 旨みひろがる 香り白だし』はレパートリーの幅が広がるおいしさ!
これ1本で料理の腕が上がる!? 濃厚なだし感で化学調味料無添加の『キッコーマン 発酵だし だし極旨つゆ』が新登場!
11月24日は和食の日! 『6種だし素材の 和食の力 だしパック』で、手軽に本格だしのうま味を味わおう
おうちごはんをよりおいしく! あけてそのまま食べられる『ふきと筍の土佐煮』でアレンジメニューも楽しもう
かけるだけで旨み広がる『キッコーマン いつでも新鮮 旨み広がるだししょうゆ』でワンランク上のおいしさを!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。