AI+人の目で骨材判別がより正確に! 日工開発の「骨材判別AI」、生コンクリート製造に活用
![](https://getnews.jp/extimage.php?92e83652562da5c50f4eae41715b4c1e/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F03%2Fsub3-1.jpg)
プラント機械メーカーとして事業を展開している⽇⼯株式会社は、コンクリートプラントに導入可能な画像認識AIによる骨材判別システム「骨材判別AI」を開発しました。同社は3月に1号機の本格運用を開始するようです。
生コンクリート製造で活用
「骨材判別AI」を開発したのは、インフラ整備に必要なアスファルトやコンクリートを生成するプラント機械メーカーの⽇⼯株式会社です。
同システムは、コンクリートの原材料を所定の配合で計量・製造する「コンクリートプラント」に導入できる、国内初の画像認識AIによる骨材判別システムとのこと。
主にカメラとPC(AIモジュール)で構成されており、生コンクリート製造にて、原材料に含まれる骨材を判別する際に使用されます。
「人」と「AI」によるダブルチェックで正確性の向上へ
生コンクリート製造では、原材料である水・骨材(砂利や砂などの総称)・セメントなどを正確な配合で練り混ぜることが求められます。
同システムは製造過程にて、プラント受材設備に受け入れられた骨材を判別。AIで正しいと判断された場合は、受け入れ継続、判別が誤りと判断された場合は、人による正誤の確認がおこなわれるようです。
すべての判断を「AI」に任せるのではなく、「人」と「AI」でダブルチェックを実施することで、より正確な骨材判別が可能となります。
背景には、操作ミスによる骨材の大量破棄が
プラント受材設備へ骨材を受け入れる際に、オペレーターや作業員の操作ミスで意図しない貯蔵場所に骨材が供給された場合、大量の骨材を抜き取らなければなりません。
場合によっては、骨材を破棄するケースもあります。こうした課題を解決するため、開発されたのが骨材判別AI。
![](https://getnews.jp/extimage.php?95dd18b975089d2c1df9e74692d017a3/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F03%2Fsub4-1.jpg)
⽇⼯株式会社はテスト運用を経て、3月に1号機の本格運用を開始するとのこと。
同社は「土木用プラント国内シェアNo.1企業として、『データ×AI×IoT』の活用におけるプラットフォーム構築を強化し、お客様の工場におけるスマートファクトリー化に貢献してまいります」と話しています。
(文・Haruka Isobe)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。