東大生のおすすめ勉強法!受験期にやってよかったこと・失敗したことを現役生50名に聞いた!

access_time create folder生活・趣味

東大生のおすすめ勉強法!受験期にやってよかったこと・失敗したことを現役生50名に聞いた!
受験勉強を始めようと思っているけど、高校の授業や塾の時間以外で、いつ、どこで、どんな計画を立てて勉強すればいいのか?

モチベーションアップの方法や参考書の選び方・使い方、SNSを上手に活用する方法など、どんな勉強法がおすすめなのか?

現役東大生50名に、大学受験の勉強法に関して、「やってよかったこと」「失敗したと思うこと」を聞いてみた。

東大生に聞いた【受験勉強をした時間帯】は?

東大生のおすすめ勉強法!受験期にやってよかったこと・失敗したことを東大生50名に聞いた!

※効率よく勉強できない!と悩んでいる人は要チェック

現役東大生に、勉強する時間帯について、能率アップのおすすめ時間帯と、やってもあまり効果を感じられなかった時間帯を聞いてみた。

能率よく勉強するのにおすすめの時間帯

・「寝る前に覚えた英単語を翌朝に復習。睡眠中に記憶などが整理され、それを朝に確認して覚え直すと定着しやすかったから」(教育学部・女子)

・「朝一番に得意科目をやると、机に向かうことが嫌ではなく、すんなり勉強に入れた」(医学部・女子)

・「夕方あたりになると疲れるので、得意な科目で息抜きをしていた」(人文社会系研究科・男子)

・「通学時間に古文や英単語の暗記をした。より多くの単語を覚えることができた」(理科三類・男子)

・「トイレの壁に暗記物の表などを貼って、トイレの時間を有効活用する」(農学生命科学研究科・女子)
通学時間やちょっとしたスキマ時間を上手に活用している人が多い。

ただし、例えば通学の電車の中では頭をフル回転させなくてもよい暗記系の勉強をしたり、疲れている時間帯は得意科目にするなど、時間帯によって勉強内容を工夫することがポイント。

勉強してもあまりはかどらなかった時間帯

・「高校の授業中に内職する。授業の内容も内職の内容も集中できず、中途半端だった」(総合文化研究科・女子)

・「朝が苦手なのに、早朝から勉強したこと。夜型なら、夜のほうが集中できる」(教養学部・女子)

・「キリがいいところまでやろうと思うと夜更かしをしてしまうが、睡眠不足は記憶力低下につながった」(文科一類・女子)

・「夕方に英語。苦手だったので眠くなり、なかなか進まなかった」(経済学部・女子)

・「休み時間に暗記。集中できないし、メリハリが大事だと思った」(文科一類・男子)
「頑張って早起きしたけど続かなかった」「夜遅くまで勉強すると次の日に悪影響した」という人が多かった。

自分の生活リズムに合った時間帯を選んで、しっかり睡眠時間は確保しよう。

疲れている時間帯は、無理に勉強するのではなく、休憩したり、リフレッシュすることが大事。

東大生に聞いた【受験勉強をした場所】は?

現役東大生に、勉強する場所について、集中して勉強することができたおすすめ場所と、気が散ってあまり勉強がはかどらなかった場所を聞いてみた。

同じ場所でも、人によって集中力や持続力が真逆になるので、その理由も参考にしよう。

集中して勉強できたおすすめの場所

・「家のリビング。さぼっていると親が声をかけてくれるのでよかった」(総合文化研究科・女子)

・「塾の自習室。周りが勉強しているので、緊張感が生まれて自分も頑張れた」(経済学部・女子)

・「放課後の数時間は学校の教室で、クラスメイトと一緒に勉強。試験を受けるときはひとりではないので、他の人がいる環境で問題を解く練習になった」(農学部・女子)

・「できるだけ家で勉強した。暗記するとき声に出したり、話しながら論理を整理したかったので、家のほうが思いどおりに勉強できた」(教育学部・女子)

・「カフェでの勉強は、他人の目があるのと、飲み物を飲みながらできるので、集中が続きやすい」(理科二類・女子)

・「浴室に暗記系のコピーなどを持ち込む。気が散るものがないので集中しやすい」(文科一類・男子)

・「塾の自習室だと、先生にすぐ質問しに行けるので便利だった」(農学生命科学研究科・女子)
家のリビング、高校や塾の自習室、図書館などで勉強している人が多いよう。

その場所で勉強することで、いかに気を散らさず、集中できるか、さぼりたくなる気持ちを抑えられるかどうかがポイントになっている。

勉強してもあまりはかどらなかった場所

・「家のリビングで勉強すると、テレビやゲームの誘惑に負けてしまった」(医学系研究科・女子)

・「自分の部屋だと、スマートフォンを操作するのをやめられなかった」(薬学部・女子)

・「友達とカフェで勉強したのは失敗。おしゃべりなどせず勉強にそれぞれ取り組んでいたとしても、やはり集中力は下がったと思うから」(教育学部・女子)

・「塾の自習室。静かすぎて、逆に気を遣ってしまった」(理科二類・女子)

・「学校の自習室。周りが知っている人だらけだと、気になって勉強できなかった」(法学部・女子)

・「人の目がないと堕落してしまうので、自分の部屋での勉強は向いていなかった」(文科二類・女子)
ひとりで勉強したほうがいい人、周りに人がいたほうがいい人、それぞれ向き不向きがある。

静かな場所じゃないと集中できない人もいれば、ある程度の雑音があったほうがいい人もいるので、どんな場所がいいか、いろいろ試してみよう。

東大生に聞いた【モチベーションアップ】の方法は?

東大生のおすすめ勉強法!受験期にやってよかったこと・失敗したことを東大生50名に聞いた!

※東大生がおすすめするモチベーションアップの方法とは?

現役東大生に、どうやってモチベーションをアップさせて、そのモチベーションをキープしたのか?

おすすめの方法と、失敗したと思う方法を聞いてみた。

モチベーションアップ&キープの成功例

・「やることをスケジュール帳かto doメモに書き、終わったら線を引くなど可視化する。さも合格に近づいたかのように勘違いでき、モチベーションが保てる」(文科一類・男子)

・「同じ志望校の友達と情報交換をしたり、テストの点数を競い合う。負けないよう勉強に身が入ってよかった」(総合文化研究科・女子)

・「早めに志望校を決め、絶対、東大に行きたいという思いを常にもったことで、継続して勉強できてよかった」(医学部・女子)

・「オープンキャンパスへ行ったり、大学の学問について知る、意識する機会を設けることで、モチベーションを上げた」(総合文化研究科・男子)

・「自分より成績が上の友達のマネをする。努力のレベルの違いがわかり、もっと頑張ろうと思えた」(経済学部・女子)
まずは目標を明確に立てて、大学生になった自分をイメージしてみよう。

一緒に頑張れる仲間の存在も、モチベーションをアップさせたり、キープし続ける支えになる。

モチベーションが下がってしまった失敗例

・「息抜きの予定を前もって入れてしまう。進捗が悪いまま息抜きに出かけてしまったときは、結局あまり息抜きにならなかった」(文科一類・男子)

・「根つめて勉強するのはNG。過度な休憩があるほうが、結局、効率がよかった」(文科一類・男子)

・「切磋琢磨する友達がいなかった」(理学系研究科・男子)

・「友達と模試の結果の話などを過度にすること。自分と比較して一喜一憂するのは、無駄にストレスがかかったから」(教育学部・女子)

・「1日〇〇時間勉強など、無理な計画を立てると、逆にモチベーションが低下してしまったので、目標設定はよく考えたほうがよい」(工学部・男子)
疲れていたり、眠いのに無理をして勉強すると、やる気をなくしてしまう人が多い。

成績を気にしすぎたり、逆に身近なライバルがいないのも、モチベーションを下げてしまう要因に。

東大生に聞いた【勉強の計画の立て方】は?

東大生のおすすめ勉強法!受験期にやってよかったこと・失敗したことを東大生50名に聞いた!

※勉強を継続するには無理のない計画を立てることも重要

現役東大生に、どうやって勉強の計画を立てたのか?

計画どおりにうまく勉強ができたおすすめの方法と、挫折してしまった計画の立て方を聞いてみた。

目標達成しやすい上手な勉強計画の立て方

・「今から1時間分の勉強の計画を立て、それが終わったら、さらに1時間分。すぐ先の計画だけ立てることで、計画倒れが起こりにくくてよかった。科目によってやることが違うので、科目別の計画を立てた」(総合文化研究科・女子)

・「ある程度にしか決めない。追い込まれず、そのときの気分でやることを選んだほうが気楽だった」(薬学部・女子)

・「学校や塾の授業、または模試などをペースメーカーにする。何曜日は何をする、と、ざっくりでも習慣化しておくと、ペースが狂いづらい」(教育学部・女子)

・「自己分析を正確にすること。何がどれくらいできていないか、いつまでにやるのかを明確化して、スケジュールを組む」(教養学部・男子)

・「毎日欠かさずに取り組むルーティンをつくったことで、勉強するスイッチになった」(農学生命科学研究科・女子)
1日単位、1週間単位など、その都度、短期間のスケジュールを立てていった人が多かった。

無理のない目標を決めて、一歩一歩、着実に進んでいくほうが、挫折することなく続けられる。

失敗してしまった勉強計画の立て方

・「余裕のないスケジュールを組むと、こなせなかったときに自己肯定感が下がった」(文科一類・男子)

・「計画において勉強時間を軸にしすぎた。時間ばかり気にすると内容が伴わないこともあるので、計画は内容ベースで立てるのが大事だったと思う」(工学部・男子)

・「計画を長期的に細かく立てすぎて、修正がしにくくなってしまった」(医学部・女子)

・「目標を高く設定すると、モチベーションにはなるが、達成できなかったときに焦ってしまった」(農学生命科学研究科・女子)
長すぎる、細かすぎる、目標が高すぎる、そんな計画を立ててしまうと挫折しやすく、うまくいかなかったときのダメージも大きい。

勉強の計画を立てるときは、達成しやすい範囲内から始めてみよう。

東大生に聞いた【参考書の選び方・使い方】は?

東大生のおすすめ勉強法!受験期にやってよかったこと・失敗したことを東大生50名に聞いた!

※東大生のなかには参考書選びにこだわりがある人が多い

現役東大生に、どうやって参考書を選んだのか、どんな参考書の使い方をしたのか?

おすすめの参考書の選び方・使い方と、失敗したと思う参考書の選び方・使い方を聞いてみた。

使ってよかった参考書の選び方と勉強法

・「基本的に自分のレベルに合っているかを考える。すべて解けるわけでもなく、全然わからないわけでもない、という程度。1冊の参考書がほとんど解けるようになったら、少しレベルの高いものにした」(農学生命科学研究科・女子)

・「まずインターネットで検索して、口コミを参考にする。さらに書店で参考書の中身を見てから選んだ。実際に見ないとレベルがわからないので、必ず中身を見るようにした」(総合文化研究科・女子)

・「高校の先生におすすめの参考書を聞いたら、私のレベルを考慮して、適度に難しい参考書を教えてくれた」(医学部・女子)

・「参考書はたくさん買いすぎない。1冊の参考書をくり返し使用することで頭に入るから」(教育学部・女子)

・「基本的な内容を身につけることができる参考書を厳選。あくまでも教科書の内容をおさえることを前提に、その補助として使うことを意識していたので、シンプルに勉強を進められた」(総合文化研究科・男子)

・「解説がわかりやすい参考書。自分で勉強するときに使うものなので、先生に聞かなくても分かるくらい、ていねいな解説が良かった」(理科二類・女子)

・「薄い参考書1冊を何周も勉強するのが一番定着できると思う」(法学部・女子)

・「友達の参考書を使わせてもらって、よかったものを買った。友達と勝負することができたし、実際に試してから購入できたので失敗がなかった」(理科三類・男子)

・「自分のレベルにあったものに加えて、少しレベルを下げた参考書もくり返し使用した。自己肯定感が上がるうえに、基礎の見直しにもなった」(農学生命科学研究科・女子)
参考書は各教科1冊にして、自分のレベルに合ったものを使いきる、何回もくり返し使う、という人が多いよう。

先生や友達、口コミなどを参考にしてもいいけど、必ず自分の目で中身をチェックしてから選ぼう。

微妙だったと思う参考書と使い方

・「手当たり次第に、いろいろな参考書を買うと、結局、解けないまま終わってしまった」(医学系研究科・女子)

・「インターネットで参考書のタイトルだけを見て買ったら、期待した内容と全然違っていたことがあった」(総合文化研究科・女子)

・「過去問題集は時期を選んでやるべき。ある程度の学力がついてからやらないと、無駄に演習するだけになってしまう」(工学部・男子)

・「良いところだけを聞いて選ぶと、案外、自分には合わないことがあった」(医学部・男子)

・「難しすぎる参考書を使うのはNG。科目によっても内容を変えた方がよかった」(農学生命科学研究科・女子)

・「参考書を買いすぎた。だいたいどれも内容は同じだった」(理学系研究科・男子)
たくさんの参考書を買い集めても、しっかり使いこなせないと無駄になってしまう。

内容やレベルをチェックせず、同時に何冊も手を出すと、失敗しやすい。

東大生に聞いた【賢いSNSの活用法】は?

東大生のおすすめ勉強法!受験期にやってよかったこと・失敗したことを東大生50名に聞いた!

※SNSはメリハリのある使い方をするのがポイント

現役東大生に、SNSの活用法について、やってよかったこと、失敗したと思うことを聞いてみた。

「SNSはやらなかった」「何も見なかった」「アカウントを削除した」という人が多く、利用していた人は少数だった。

おすすめしたい上手なSNS活用法

・「Twitterなどで全国の受験生をフォローして、勉強法などを参考にした」(農学部・男子)

・「SNSで他の受験生と交流したり、受験に関する情報を手に入れることができた」(医学系研究科・女子)

・「あくまで息抜きとしてSNSを使った。リフレッシュになったから、やめなくてよかったと思う」(工学部・男子)

・「Twitterでテストの点数を公表した。より高い点数を取って自慢しようと思えて、やる気が出た」(総合文化研究科・女子)

・「勉強時間を記録するアプリを使ったら、やる気がでた」(教養学部・女子)

・「東大生のYouTubeを見て、モチベーションをアップさせた」(法学部・男子)
ハマりすぎず、うまく使いこなせば、情報収集したり、気分転換、やる気アップにもつながる。

短時間で、メリハリのある使い方をするのがコツ。

SNSで失敗したと思うこと

・「友達からリア充なSNSを見せられて、つらくなってしまった」(農学生命科学研究科・女子)

・「YouTubeで音楽を聴くと、気が散って勉強にならなかった」(文科一類・男子)

・「勉強の合間にYouTubeやTikTokを開いたら、結局いっぱい見続けてしまった」(理科二類・女子)

・「LINEの通知をオフにしたら、逆に何か来ていないか気になった」(文科一類・男子)
SNSを使いすぎないようセーブできないと、勉強時間がなくなってしまったり、勉強に集中できなくなるので要注意。

まとめ:自分に合った勉強法を探してみよう

同じ時間帯に、同じ場所で、同じ参考書を使って勉強したとしても、モチベーションが上がる人と、イマイチの人がいる。

同じ勉強法でも、必ずしも同じ成績を上げられるわけではないので、いろいろ試してみて、自分にピッタリの勉強法をみつけよう。

文/やまだみちこ 構成/寺崎彩乃(編集部)
※2021年12月に東大生50人にアンケートを実施

★関連記事をチェック

東大生の1日の平均勉強時間は7.5時間。勉強時間を増やすコツは?現役生50名に聞いた!

東大生98人に聞いた!受験勉強っていつから、何をすればいい?

東大生98人に聞いた! 効率的に覚えられるオススメの暗記法

高校の定期テスト対策!いつから始める?科目ごとのポイントは?高得点を狙える勉強法

全力発揮で得点アップ!定期テスト前日・当日の過ごし方&勉強法はこれが正解!

勉強中の夜食、何食べる?大学生208人に聞いたおすすめ夜食10選!

関連記事リンク(外部サイト)

5分でテス勉革命!今回は【勉強アプリ】編
考え方・構成の仕組みがわかる! 志望理由書の書き方レッスン!(事例つき)
コクヨ「スタディプランナー」開発者に聞いた! 三日坊主にならないための目標・計画の立て方
【専門家監修】テストの点数がアップする!? ケアレスミスの原因と防ぐ方法とは?
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 東大生のおすすめ勉強法!受験期にやってよかったこと・失敗したことを現役生50名に聞いた!
access_time create folder生活・趣味
スタディサプリ進路

スタディサプリ進路

進学や高校生に関するニュースやトピックスを配信する記事サイトです。入試、勉強などについてのお役立ち情報や、進路に関する最新情報、また高校生ならではのトレンドを取材した記事をアップしています。

ウェブサイト: http://shingakunet.com/journal/

TwitterID: studysapuri_shi

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。