スペイン産とオーストラリア産を仲良くブレンド! 『メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド レッド/ホワイト』の味は?

 

メルシャンが発売する新しい輸入ワイン「メルシャン・ワインズ」ブランドから、第1弾「ディスカバー」シリーズの『メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド レッド/ホワイト』が登場。2カ国のワインをブレンドした珍しいワインだ。国や生産者の垣根を越えて生まれた味わいをためしてみよう。

 

スペインとオーストラリアの2カ国ブレンドで日本人の好む味に!

メルシャン(東京都)「Mercian Wines(メルシャン・ワインズ)」は日本人が好むワインを世界のワイナリーと組んで作った輸入ワインの新ブランド。その背景には「もっと多くの日本人に、気軽に・自由にワインを楽しんで欲しい」という想いがある。

 

ブランドから枝分かれするのは「クオリティ」「ディスカバー」「ラグジュアリー・コレクション」の3シリーズ。メルシャンと世界の高品質なワインの造り手たちが、産地やつくり手の垣根を越えてワインをブレンドするという、世界でも珍しいブレンドワインだ。

確かに多くのブレンドワインは同一の産地や生産者が多い。品種や区画でのブレンドがほとんどだ。しかし今回紹介する『メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド レッド/ホワイト』(750ml瓶・参考小売価格 税込1,067円・2022年3月1日発売)は、国をまたいだコラボレーションを実現している。

 

華やかなスペイン産ワインと、ふくよかなオーストラリア産ワインのブレンドを実現するため、約200種類のサンプルを吟味し、試作は約300回に及んだのだとか。ブレンドと議論を重ね、香味やより幅広い味わいを実現。レッド・ホワイト揃っての登場というから、お酒好きの記者の期待値は上がる一方。

 

『メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド レッド』を飲んでみた

アルコール度数13.0%

シンプルな瓶にかかるラベルは、黒と赤のツーカラー。ブレンドのイメージにぴったり。果実味あふれるなめらかで深みのある味わいと穏やかな渋みが特徴なのだとか。

深い赤色からは、フレッシュなベリーを凝縮したようなフルーティな香り。ワインの渋みを感じる上品さがある。

飲めばフルーティな酸味と甘味が広がる。酸味と甘味のバランスが良く、飲みやすい。しかし飲み進めるうちに、赤ワインらしい渋みも感じはじめた。しっかり重さもある、赤ワインらしい味わいだ。

 

フルーティなのに重さがあるって不思議。常温は甘みも感じられる。クセもなく飲みやすいので、ワインを飲み始めた人にもおすすめできる。

 

『メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド ホワイト』を飲んでみた

アルコール度数12.5%

こちらもラベルは黒と緑のツーカラー。グリーンの瓶の透け感もあり、フレッシュさを感じる。

トロピカルフルーツを思わせる華やかで上品な香りが特徴とのこと。ぶどうのフレッシュな香りがする。

口当たりが柔らかくフルーティ。口に含むと香りが抜け、果実味のある爽やかな酸味が広がる。辛口なのに、香りはフルーティ。クセのない酸味は、スッキリと飲みやすく、アルコールが尾をひかない。

 

どちらもフルーティなのに重さや辛さもある。2国がうまく共存したワインらしい味わいだ。冷やすとさらにフルーティになるので、各人の好みでシンプルに味わってブレンドの妙味を味わってみてほしい。

 

購入は全国のスーパーや酒類取扱店などから。

 

関連記事リンク(外部サイト)

コンビニ、スーパーで気軽に買える”アンダー1,000円ワイン”、自宅で”せんべろ”可能なおすすめ銘柄はこれだ!
世界No.1紹興酒の上澄みだけ!『古越龍山 澄龍(チェンロン)』の味・食材との相性を徹底食レポ!【中国のお酒】
人気スパークリングに新顔『おいしい酸化防止剤 無添加ワイン シードル with シナモン』【数量限定】
『ギュギュっと搾ったサングリア 濃密レモンMix』のレモン感を検証!
ポリフェノールたっぷりワインシリーズ『ボン・ルージュ 6% 赤/ペットボトル 赤』

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. スペイン産とオーストラリア産を仲良くブレンド! 『メルシャン・ワインズ ブレンズ パーフェクト・ブレンド レッド/ホワイト』の味は?

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。