[空芯菜の簡単炒めものレシピ]シャキシャキ感がクセになる!
![[空芯菜の簡単炒めものレシピ]シャキシャキ感がクセになる!](https://getnews.jp/extimage.php?8848081cc2bf91cb4ed5da3c87e766dc/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201810%2Fimg_9242_main.jpg)
空芯菜はクセがないので、下茹でなしでも使える便利な野菜。そんな空芯菜の、シャキシャキ感を生かした簡単レシピを紹介します。
空芯菜の栄養と保存法
可食部100g当たり、β-カロテン4300μg(マイクログラム)、ビタミンK250μg、葉酸120μgなどの栄養を、豊富に含んでいます。乾燥に弱いので、水をたっぷり含ませたキッチンペーパーで根元を包んだうえで、濡らしたキッチンペーパーで全体を包み、保存用ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。その際、寝かさず、立てるほうが、より長持ちします。
空芯菜の食感を楽しむ炒めもの
調理の際は、火を入れすぎないことがシャキシャキ感を残すコツです。また下茹でをする場合は、茎の太い部分と葉の部分を分け、葉の部分はさっと、茎の部分は2分程度の茹で時間にしましょう
●空芯菜のニンニク炒め
シンプルな味付けが素材のうまみを引き出します。

材料(2人分)
空芯菜:150g
ニンニク:1片
トウガラシ:1本
サラダ油:大さじ1/2
塩:小さじ1/6
湯:大さじ2
作り方
空芯菜は5cm の長さに切り、葉と茎に分けておく。

ニンニクは粗刻みにし、トウガラシは種を取り除いて小口切りにする。

フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、2を炒める。香りが出たら強火にし、1の茎を炒め、油がなじんだら葉を加える。

3に塩をふり、湯を加えてその水気をとばすように炒め、しんなりしたら完成。
最後に
エンサイ、アサガオナ、ヨウサイ、ツウサイとも呼ばれている空芯菜。茎の中に空洞があることから空芯菜と呼ばれています。歯ごたえを残す料理に使ってみてください。
最終更新:2022.02.28
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
参考文献:
『新・野菜の便利帳 おいしい編』 板木利隆監修(高橋書店)
文部科学省『日本食品標準成分表 2015年版(七訂)』
出典:
関東農政局「Let’s農業 第19号」(空芯菜とは)
JA遠州中央(空心菜の保存法、食べ方)
JAおおいがわ(空芯菜のニンニク炒め)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。