[ほうれん草やじゃがいもの茹で方&あく抜き]コツは水量と温度
野菜を茹でるとき、熱湯から茹でますか、それとも水から茹でますか?実は、野菜の種類によって適した茹で方は異なります。野菜の種類別に、おいしく茹でる方法を紹介します。
水から茹でたほうがいい野菜
●組織の硬い「根を食べる野菜」など
大根、にんじん、ごぼう、いも類など
水から茹るのはなぜ?
熱が芯まで伝わりにくいため、表面も内部も均等に加熱することができるよう、水から茹でます。そうすることで、表面から先に煮崩れるのを防ぐことができます。
茹で方のコツ
じゃがいもなどを皮付きで茹でる場合は表面をよく洗い、鍋に入れてかぶるくらいの水を注ぎます。
かぶるくらいの水で茹でる
水量が多すぎると、対流によってぶつかり合うため、いも類などは煮崩れてしまいます。
鍋を火にかけます。茹で上がりは、じゃがいもに竹串をさしてすっと通るくらいが目安です。
memo
●薄切り、千切りなど細かく切ってから茹でる場合は、熱湯で茹でて短時間で仕上げましょう。
●大きめに切った煮物用の野菜を水から下茹でしておくと、煮崩れを防ぐとともに、調味料を均等にしみ込ませる効果があります。
熱湯で茹でたほうがいい野菜
●緑色を保ちたい「葉菜」など
ほうれん草、小松菜、キャベツなど
熱湯で茹でるのはなぜ?
加熱時間を短くすることで、色落ちを防ぎ、歯ごたえを残すことができます。また、栄養成分の流出を防ぎます。
茹で方のコツ
鍋にたっぷりの量の湯を沸かします。野菜200gに対して、水1L以上(野菜は水量の20%以下)が目安です。
たっぷりの熱湯で茹でる
野菜を入れたときに水温が下がりますが、水量が少ないと再び沸騰するまでに時間がかかります。加熱時間が長引くことで、色合いも食感も悪くなってしまいます。
ほうれん草や小松菜などの葉菜は、茎から入れます。10秒ほどたったら葉の部分も入れ、1分程度であげます(茹で時間は野菜によって異なります)。茹で上がりは、根元の部分に少し硬さを感じるくらいが目安です。
すぐに流水で冷やし、水を絞ります。
すばやく冷却する
すぐに流水で冷やすことで、きれいな色を保つことができます。また、ほうれん草のあくに含まれるシュウ酸などは水に溶けるので、茹でた後、水にさらせばあく抜きにもなります。
memo
●野菜によっては、あくの強いものがあったり、茹で時間も異なったりするため、種類ごとに分けて茹でましょう。
●ほうれん草などは、茹でた水にシュウ酸や有機酸などが流れ出るため、茹で水の使い回しはやめましょう。
最後に
野菜は茹で方で、仕上がりのおいしさが変わります。野菜ごとの茹で方を覚えて、毎日の料理に生かしていきましょう。
ブロッコリーの下ごしらえや茹で方はこちら
小松菜の下ごしらえや茹で方はこちら
[ほうれん草]上手な茹で方と、日持ちさせる保存方法
青菜の王様といわれる、ビタミンと鉄を含む緑黄色野菜の代表格。店頭には一年中並んでいますが、旬は冬。甘みも増して、ビタミンCの含有量 も多くなります。原産地は西アジアで、今では世界中で栽培されています。生食用(サラダ用)のほうれん草はアクが少なく、茹でずに食べられます。
最終更新:2023.01.06
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
参考文献:
文部科学省「調理室における衛生管理&調理技術マニュアル」(野菜の茹で方)
カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。