3Dホログラムで臓器再現、手術のシミュレーションなど支援へ。「True3D」が医療機器認証
![](https://getnews.jp/extimage.php?71bbcb6ea620f56ad326b5a18f9876dc/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F02%2Fmain-1-4.jpg)
センチュリーメディカル株式会社は、同社が販売する汎用画像診断装置ワークステーション「True3D ホログラム PreOP(以下、True3D)」が、1月17日(月)に医療機器認証されたことを発表しました。
True3Dは、医用画像を処理し、組織や臓器の解剖学的な構造を3Dホログラム状の立体画像として表示するワークステーションです。同社によると、3Dホログラム状表示のワークステーションにおいては、日本初の医療機器認証とのこと。
医用画像を3Dホログラム状に表示することで、立体視しながら腫瘍径などの計測や手術のシミュレーションが可能となります。
医用画像を3Dホログラム状に表示する「True3D」
![](https://getnews.jp/extimage.php?4c8d4a61d1f85c7854a3994e359fae7d/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F02%2Fsub6-3.jpg)
「処理した画像データを臨床的な意思決定に役立てること」を目的として開発された同製品。2Dの医用画像を3Dホログラム状の立体画像として表示することができます。
同製品はコンピュータと立体表示ディスプレイ、ソフトウエアから構成されており、付属のタッチペン(スタイラスペン)を使うことで、表示されている臓器を固定し、360度あらゆる方向から観察できます。組織や臓器を実物大で表示できるため、空間的な距離や構造物がより理解しやすくなるとのこと。
また、血管トラッキングや腫瘍径の計測などの各種計測機能も搭載。さらにオプション機能として、手術の際に使用する「インプラントデバイス」の選択をサポートする機能も用意しているので、より精密な術前プランニングが実現できるでしょう。
国内の医療現場における「読影」の課題点
国内の医療現場では、医師が画像を確認する際に、画像診断装置から表示される2D画像を医師自身が頭の中で3D化して、診断や治療をおこなっているといいます。
経験を頼りに、2D画像から得られた組織や臓器の情報を構造的に理解するケースが多いようです。
医師によって構造の把握にばらつきがあるなか、非放射線科医や臨床経験が少ない医師を含む、すべての医師が同じイメージを持ちながら、患者特有の解剖理解や診断をおこなう手段が求められています。
「医師らの共通認識の促進」「手術シミュレーションのサポート」へ
センチュリーメディカル社によると、国内の医療現場における「読影」の課題に対するTrue3Dの革新性として「解剖の正確な理解」「治療戦略改善の可能性」の2つが挙げられるといいます。
これまで、国内の医療現場では2Dの画像や3D加工した画像を、2Dディスプレイを使って診断してきました。True3Dは臓器の実物大のホログラム状画像を表示できるので、若手医師や熟練した医師ら全員が共通認識を持てるとのこと。
すべての医師が共通認識を持つことで、病変の見逃し防止、術前の画像診断時間の減少が期待できます。
![](https://getnews.jp/extimage.php?ccdd9c41b52d2c75ce4bb06e71bf9646/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F02%2Fsub4-4.png)
また、解剖組織や臓器の計測やインプラント留置を実施できることから、より現実に近い手術シミュレーションのサポートも見込まれます。
まるで実物の臓器を見るように解剖が理解できるという同製品。医療機器認証により、今後の医療現場での活用が期待されます。
(文・Haruka Isobe)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。