プロが教える、トマトケチャップ出汁の炊き込みご飯レシピ!

トマトケチャップ出汁で炊く炊き込みご飯のレシピを、料理教室の主宰や料理本の執筆を手掛けるなど、幅広く活躍する冷水希三子さんに教えていただきました。
大根のトマトケチャップ炊き込みご飯
トマトケチャップの酸味とうま味がきいた炊き込みご飯。鍋で炊くことで、味がしみ込んだ油揚げや、ホクホクとした大根の食感、おこげの香ばしさも引き立ちます。

材料(2人分)
米:1合
大根:5cm
油揚げ:1枚
トマトケチャップ:大さじ3
薄口醤油:小さじ2
炊飯用の水:200ml
作り方
米は研いでザルにあげて水気を切る。鍋に米と炊飯用の水を入れ、30分程度浸水させておく。
鍋で炊くポイント
鍋で炊いたときにできるおこげが、トマトケチャップ出汁のご飯によく合います。
油揚げは、熱湯(分量外)に10秒ほど入れる。ペーパーで水気を取り、5mm角に切る。

おいしく作るコツ
油揚げの油を抜くことで、余分な油っぽさが抜け、味もしみ込みやすくなります。
大根は皮をむいて、5mm角に切る(5mm幅程度の板状に切っておくとやりやすい。手順はすぐ下の画像3つを参照)。



memo
油揚げとサイズを揃えることで、食感をより楽しむことができます。
1の鍋にトマトケチャップと薄口醤油を加え、混ぜる。
4の上に油揚げと大根をのせ、ふたをして強火にかけ、沸いたら弱火にする。12分ほど炊いたら火を消し、10分ほど蒸らしてふたを取り、全体を混ぜる。炊き上がったら器に盛る。


味のアレンジ
こしょうをかけたり、ゆずなどの柑橘類を絞ったりすると、味が変わりおいしくいいただけます。
最後に
大根と油揚げの味しみがおいしい、トマトケチャップ出汁の炊き込みご飯を作ってみてください。

冷水希三子/Kimiko Hiyamizu
料理家/フードコーディネーター/料理教室主宰
レストラン、カフェでの勤務を経て、フードコーディネーターとして独立。季節の味や素材を大切にしながら、雑誌や広告などを中心に活躍。著書に『さっと煮サラダ』、『スープとパン』(いずれもグラフィック社)、『ハーブのサラダ』(アノニマ・スタジオ)など。
ホームページ/Instagram/X
[大根]栄養や選び方、鮮度を保つ保存、下ごしらえ、切り方など
![[大根]栄養や選び方、鮮度を保つ保存、下ごしらえ、切り方など](https://getnews.jp/extimage.php?bd1ed4540c75103ed08553bcdbe7e9a5/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_radish_main.jpg)
ほぼ一年中出回っていますが、旬は晩秋から初冬。旬の時期にはたっぷり味わいたい、野菜です。大根にはアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどの酵素も含まれています。
最終更新:2024.05.13
文・写真:冷水希三子
監修:冷水希三子、カゴメ

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。