まだ間に合う! 「バレンタインジャンボ宝くじ」高額当せんの実績がある売り場まとめ

バレンタインデー当日を過ぎても、3月4日(金)までまだまだ販売中の「バレンタインジャンボ宝くじ」

それまでの「グリーンジャンボ宝くじ」に代わり2018年に登場した「バレンタインジャンボ宝くじ」は、1等賞金が2億円、1等の前後賞が各5000万円で、1等・前後賞合わせて3億円と豪華賞金が魅力の宝くじ。さらに、1等2000万円、1等の前後賞は各500万円で、1等・前後賞合わせた賞金額が3000万円の「バレンタインジャンボミニ」を同時販売中です。

宝くじ専門誌『ロト・ナンバーズ「超」的中法』の石川修編集長が、過去3回(2020年は「東京2020協賛ジャンボ宝くじ」として発売)の当せん実績を振り返り、その傾向を予想しています。

高額当せん本数は増加傾向

「バレンタインジャンボ宝くじ」の高額当せん本数の推移を見ると、1等2億円は2018年が8本、2019年は7本、2021年は10本と増加傾向に。1等の前後賞各5000万円も17本、14本、19本と増加の傾向を示しています。

発売以来、当せん本数が増加傾向の「バレンタインジャンボ宝くじ」。この上昇傾向に乗り、今回の当せん本数も上向きが期待できそうです。

高額当せんは都市部が強いか

「バレンタインジャンボ宝くじ」は全国の宝くじ売り場で発売されますが、これまでに1等および1等の前後賞が出た売り場は、宝くじ公式サイトのほか、47都道県中16県が該当。

その合計の当せん金額が最も多いのは「東京都」の12億円、次いで「埼玉県」が6.5億円、「北海道」「神奈川県」「大阪府」「宝くじ公式サイト」がそれぞれ6億円と続きます。もちろん人口と購入者数は比例関係にありそうですが、大都市圏の方が高額当せんを引き寄せる傾向がより強いようです。バレンタインの愛のチカラは、人が多いエリアでより強く作用するのかも?

「バレンタインジャンボ宝くじ」に強い東京の売り場BIG4

これまでの「バレンタインジャンボ宝くじ」の高額当せんだけで12億円が出ているダントツトップの東京都。その売り場を見てみると、「西銀座チャンスセンター」(中央区銀座)、「みずほ銀行銀座中央支店」(中央区銀座)、「みずほ銀行北沢支店」(世田谷区)、「池上駅前チャンスセンター」(大田区池上)の4か所のみ。

全国的な知名度を誇り、宝くじ売り場のトップオブトップと評される「西銀座チャンスセンター」は、2018年の「バレンタインジャンボ宝くじ」で1等・前後賞合わせた3億円が、「池上駅前チャンスセンター」も同じ2018年に、2019年は「みずほ銀行銀座中央支店」、2021年は「みずほ銀行北沢支店」で、それぞれ1等・前後賞合わせた3億円が出ています。

埼玉は郊外の売り場が狙い目

「バレンタインジャンボ宝くじ」高額当せん全国第2位の埼玉県。高額当せんが出た売り場は、「チャンスセンターイオンモール川口店」(川口市)、「フレスポ八潮ロッタリーショップ」(八潮市大瀬)、「蓮田サービスエリア下り線」(蓮田市黒浜)の3か所です。高額当せんが出たのは3店舗とも2018年なので、そろそろ次の大当たりがやってきそうな気配も?

「北海道」「神奈川県」「大阪府」の3県は、各2店舗ずつから高額当せんが出ています。

北海道が「ススキノラフィラ1F 東口宝くじボックス」(札幌市中央区/2019年)と「札幌あいの里チャンスセンター」(札幌市北区/2019年)、神奈川県が「みずほ銀行上大岡支店」(横浜市港南区/2021年)と「稲田堤フジシティオチャンスセンター」(川崎市多摩区/2018年)、大阪府が「ドリームスクウェア天満橋」(大阪市中央区/2021年)と「高槻グリーンプラザチャンスセンター」(高槻市紺屋町/2019年)。各売り場とも1等・前後賞合わせた3億円が1回ずつ出ています。

インターネットでも購入が可能

なお、ジャンボ宝くじは全国各地の売り場だけでなく、宝くじ公式サイトでも購入が可能。移動が難しい時期でも、PCやスマホからいつでもどこでも購入でき、抽せん結果の確認から当せん金の受け取りまで、すべてインターネット上で完結することができます。

今年は2つの「バレンタインジャンボ」合計で、1万円以上の当せん本数は60万本以上、100万円以上の当せん本数が前年と比較して2倍以上となっており、多くの人に当せんのチャンスが広がっていますよ。

「バレンタインジャンボ」(宝くじ公式サイト):
https://www.takarakuji-official.jp/brand/jumbo/

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. まだ間に合う! 「バレンタインジャンボ宝くじ」高額当せんの実績がある売り場まとめ
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。