新年に欠かせない「松」人気5種のプロフィール&栽培テクニック

access_time create folder生活・趣味
新年に欠かせない「松」人気5種のプロフィール&栽培テクニック

日本のお正月・新年など、おめでたい行事に欠かせない「松」。ひと口に松といっても世界中に100種もの分布が見られ、その性質も様々。日本で特に人気のある5種の特徴や魅力&向く仕立て方、さらに育て方のポイントを紹介します。

盆栽からシンボルツリーまで! 松の魅力と育て方を解説

松というと、重厚な和風庭園の中心に据えられている樹木、年配者の趣味の盆栽など、特定のイメージがつきがち。しかし、実は洋風の庭に似合う品種や、グラウンドカバーに使えるものまで! ぜひさまざまな松の魅力に触れてください。

 

そもそも「松」ってどんな植物?

松(マツ科)=ちょっと古臭い和の植物、と思い込んでいませんか?松は、コニファー(針葉樹)の一種であり、コニファーの中でもっともポピュラーに育てられている庭木です。

重厚な和風庭園はもちろんのこと、品種や仕立て方を選べば、スタイリッシュな洋風の庭にもフィットします。また、多くの松はやせ地でもよく生育する、とても強健な性質です。さらに長寿のシンボルにも取り上げられるほど、長く生きる植物でもあります。

高木で知られる一方で、 手のひらにのるようなミニ盆栽にもなる松。さまざまな仕立て方や管理法など、栽培テクニックの奥行きが深いのも、松を育てる醍醐味です。

仕立て方に関わらず、松は日当たりを好みます。下の枝にもたっぷり日の当たるくらい、日照条件のよい場所で栽培するのがおすすめです。

日当たりが悪いと、生育不良になったり、葉色が冴えなくなったりします。そして、松は成木になると移植を嫌いますから、植え場所は移植せずに済むところを厳選してください。

なお、松の葉は1~5年もの間、落葉せずに枝についています。そのため、他の植物には見られない、独自の手入れが必要です。

その一つが「緑摘み」。4~5月、松の新梢が長くのびてくるので、葉がまだ展開しないうちに手で摘み取ります。緑摘みをすれば、間延びしない美しい樹形を保つことができます。

11月上旬には「もみあげ」を。夏にのびた枝を2~3本だけ残して、他の枝や前年の古い葉もしごき取ります。もみあげをすることで葉数が減り、下枝まで日が当たるようになり、松を健康的に育てられます。同時に害虫予防にも。

ただし、外国原産の松などでは、緑摘みやもみあげを行わず、自然樹形を楽しむたプもあります。栽培する際には、事前に専門書等で管理方法を確認してください。

最後に、松の栽培で忘れてはならないのが、病害虫対策です。すす病にかかると光合成が妨げられてしまうため、早々に専用薬剤で対処しましょう。カイガラムシ、アブラムシ、マツノマダラカミキリなど、さまざまな害虫にも常に注意を払い、適切な薬剤で徹底駆除を。

 

アカマツ(赤松)

アカマツはその名の通り、赤みがかった樹皮が特徴です。若木のころは白っぽいのですが、樹齢10年を過ぎたころから赤みが目立つようになります。葉はさわやかな明るい緑色で、枝垂れるものや斑入り種も。細く柔らかい葉で、チクチクせず、ソフトな触り心地です。

アカマツは、樹高を調整しない場合には樹高30mにも。樹齢を重ねると樹皮が亀甲状になり、風格が増して見事です。洋風の建物や庭にも似合います。盆栽でもおなじみで、ミニ盆栽はプレゼントにもおすすめです。

 

クロマツ(黒松)

クロマツは、アカマツと間違われることもしばしばです。違いは、第一にクロマツは樹皮が黒っぽいこと。そのほか、アカマツより葉が長いうえ硬く、先に触れるとチクチクするので見分けがつきます。松ぼっくりもアカマツより大きめです。

これらの特徴から、クロマツを「男(雄)松」、アカマツを「女(雌)松」と呼ぶことがあります。クロマツはとても強健で、海岸でも生育可能です。栽培のコツは、緑摘みともみあげをしっかり行って、樹形を整えること。

また、クロマツは比較的強健なので、盆栽ビギナーの方にもおすすめです。

 

ゴヨウマツ(五葉松)

ゴヨウマツは、葉が5枚で一対になっていることが、その名前の由来。2~6㎝の銀色がかった葉が美しい松です。

日本固有の松で、和風庭園や神社仏閣でもよく見られます。また、枝を曲げやすく、成長もゆっくりであることから、盆栽にも最適。

ゴヨウマツの栽培のコツは、多湿を避けること。「夜露で育つ」と言われるほどですから、水やりのし過ぎは避けましょう。地植えなら水やりは不要、盆栽など鉢植えで育てる際にも、乾かし気味に育ててください。

 

ダイオウショウ(大王松)

ダイオウショウは北アメリカ原産。洋庭にも自然になじむ松です。長さ20~40cmもの葉が風に揺れるさまは、見ごたえたっぷり! 庭木としてだけでなく、花材としても人気なのもうなづけます。

大王の名にふさわしく、松ぼっくりは長さ20㎝をこすほどのビックサイズ! ボタニカルクラフトの材料でも、引っ張りだこです。

自然樹形が最も美しいので、緑摘みやもみあげは不要です。年に一度は、寒肥を与えましょう。

 

ハイマツ(這松)

その名が示すように、地面を這うように広がりながら育つハイマツ。
高山地帯に自生が見られます。

うねるように枝を伸ばす独特の姿を、盆栽や寄せ植えで愛でられるのは、他の松ではできないハイマツならではの楽しみです。
また、グラウンドカバーとして庭のコーナーに植えたり、ロックガーデンで育てると、高山や高原をほうふつとさせる景色をつくれます。

もともと冷涼な高山育ちの松のため、込み入った枝を整理し、風通しを確保しましょう。

 

おわりに

いかがでしたか? 小さな盆栽にしてもよし、成長を楽しみに庭に植えてもよし。育てるほどに愛着がわくこと請け合いです!

新年に欠かせない「松」人気5種のプロフィール&栽培テクニック
おすすめ記事
  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 新年に欠かせない「松」人気5種のプロフィール&栽培テクニック
access_time create folder生活・趣味
local_offer
Pacoma

Pacoma

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。

ウェブサイト: http://pacoma.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。