収納がついていない机下をおしゃれに活用する3つの方法
机の周りに収納スペースが余り確保できない場合、机の下のデッドスペースは、貴重な収納場所になります。そこで、机下におしゃれな収納スペースを、後付けする方法を紹介します。作業効率をアップさせるために、最適な場所に必要なものを収納するのは大切です。ぜひ参考にしてください。
机の下におしゃれな収納をスペースを確保する3つのアイデア
机下に作る収納は、条件によって様々ですが、今回はとくに「おしゃれ」にポイントを置いて紹介します。そこで提案したいのが、3つの収納アイデアです。
机下にプチDIYで作る収納スペース
スライド式の引き出しが作れるアイテムを利用する
机下台や机下収納引き出し(棚)を使う
ちょっとしたDIYで作れるものもあります。それぞれの使い方を紹介しましょう。
机下にプチDIYで作る収納スペース
机に奥行きがある場合におすすめの方法です。ステンレスパイプで組み立てる棚や、ワイヤーを貼ってワイヤーラックを取り付けて使う方法など、プチDIYで机下の収納スペースが確保できます。
机の雰囲気に合わせて棚を作ったら、キャニスターや籠などを使って、見せる収納にすると、よりおしゃれ度がアップします。
ステンレスパイプを繋いで作るジョイントラックで、棚を作るという方法もあります。こうしたジョイントラックは、ホームセンターで購入することができます。
スライド式の引き出しが作れるアイテムを利用する
スライド式の引き出しを、後付けで机に取り付けることができるアイテムがあります。机の天板に挟んで使用するものが殆どですが、仕切りを付けるなどすると、細かなものを収納するのに便利です。
天板に磁石がつくようであれば、磁石で固定するタイプの引き出しもあります。机の材質によって、使えるアイテムが変わりますので、天板の厚みなども測っておいてください。幅も、広いものから狭いものまであります。ホームセンターで実物を確認してみましょう。
まずは、何を入れたいか、重さは全部でどのくらいになるかを確認してから購入すると、失敗が防げます。
机下台や机下収納引き出し(棚)を使う
机の下に入れる机下台というのを知っていますか?大きなファイルを立てて収納できるような、大きな棚です。使用時は、手の届く場所に引き出して使用し、終わったら机の下にしまうことでスッキリとさせることができます。
同じように、机下に入れることができる棚や引き出しが、ホームセンターに沢山あります。高さや色も様々なので、使いやすいものを選んでください。
特におすすめなのが、机下台同様、キャスター付きで移動ができるものです。机の下、足元を、作業中は余裕を持って使い、作業が終わったらしまえるというのがおすすめポイントです。
机下収納をおしゃれに見せるために注意したいポイント
机下の収納をおしゃれにしたいなら、注意したいポイントがあります。それは、色や雰囲気を統一するということです。
レトロクラシックな雰囲気なら、机下収納にも同じような雰囲気を持たせるために、ペイントをしたり、それらしい紙を貼ったりして雰囲気を作りましょう。
籐の大きな籠を足元において収納スペースとすることで、優しい雰囲気のデスクに似合います。
収納のための箱をおくときは、多色使いは避けましょう。木製の机なら、白と茶色とか、白と黒といった感じで、スッキリ収まる色を選ぶようにしてください。
部屋の雰囲気、机周りの雰囲気、そして、机下の収納スペースの雰囲気を統一できれば、おしゃれ度満点の机下収納が完成するでしょう。
机下の収納にチョイ足しアイデア
机下に設置した収納アイテムにマグネットがつく材質であれば、マグネットポケットという便利なグッズがあります。ちょっとした書類や文房具などを入れておくことができます。
マグネットが付かなくても、両面テープや吸盤で取り付けできるキッチンアイテムの中にも、こうした便利グッズがありますから探してみてください。
机が狭いときなどは、机の下に突っ張り棒を2本取り付け、ティッシュペーパーのボックスなどを逆さにしておくと直ぐに取り出せて便利です。
同じく突っ張り棒にネットを乗せると、あまり重くないものであればチョイ置きする場所として使うことができます。
おわりに
机下のデッドスペースを、おしゃれな収納場所にする方法を紹介しました。机周りはキレイに片付いている状態が、一番仕事が捗ります。そのためにも、机下を上手に利用して、収納スペースの確保に利用してくださいね。
おすすめ記事
「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。