人気のカラーマスク『極 KIWAMI マスク』リニューアル! ファッションに合わせやすい「紅梅色」「錫色」をおためし!

 

使い捨ての不織布マスクの需要が高まるなか、着けるだけでオシャレ度がアップするカラーマスクは人気が高い。和紙調の色合いを表現した日本製カラーマスクで人気の『極 KIWAMI マスク』シリーズが、さらに使いやすくリニューアル。白だったノーズフィットが、同色カラーで登場。「紅梅(こうばい)色」「錫(すず)色」の使いやすさをためしてみた。

 

不織布マスクとしての機能も充実

この人気マスクを手がけるのは、土木資材、建築資材、各種不織布の製造・販売を行う前田工繊(東京都)。今回リニューアルする『極 KIWAMI マスク』(単色30枚・参考価格 税込1,650円・発売中)は、自社製不織布スプリトップを使用した日本製の高性能カラーマスク。これまではノーズフィットが白く目立っていたが、使いやすく同色カラーにリニューアルした。

 

不織布の専門メーカーなので、マスクとしての機能もしっかりとしている。三層構造BFE・VFE・PFE(※1)99%カットフィルターで、空気中のウィルス飛沫・かぜ・花粉・ほこり・PM2.5などの侵入を予防。ASTM-F2100-19レベル1をクリア(※2)している。

(※1)BFE:バクテリア飛沫補集(ろ過)効率/VFE:ウィルス飛沫補集(ろ過)効率/PFE・微粒子補集(ろ過)効率
(※2)米国試験材料協会が定める医療用マスクの素材条件

 

シリーズには、肌なじみの良い「紅梅(こうばい)色」・落ち着いた色合いの「錫(すず)色」・限定色の「翡翠(ひすい)色」・ 血色カラーの「京藤(きょうふじ)色」の4種のカラーがラインアップ。

記者もカラーマスクは使いやすいのでお気に入り。特にグレーやピンク系は柔らかい印象で、好んで購入するカラーだ。今回は「紅梅(こうばい)色」と「錫(すず)色」をためしてみよう。

 

年代問わずに使いやすい「紅梅(こうばい)色」

「紅梅(こうばい)色」は、明るく健康的な印象を与える、梅の色をイメージした淡い色合いが特徴だ。淡いカラーは、肌なじみがよく血色感をアップしてくれる。

伸びがよくやわらかな丸耳ひもで、長時間着用しても痛くなりにくい。触れると柔らかく手触りも良い。

立体プリーツ形状のマスクを開いて、鼻のラインに合わせ、ワイヤーをフィットさせる。

ノーズフィット部分が同色なので、優しい「紅梅(こうばい)色」が自然と肌に馴染む。

ややくすみがかったピンク色なので、可愛すぎず、服装や年齢を問わずに使いやすい。ちょっとオシャレしたい時や、肌の血色を良く見せたい時に、おさえておきたいカラーだ。

 

男女問わずに使いやすい「錫(すず)色」

「錫(すず)色」は、落ち着いた色合いで、ビジネスシーンにも合わせやすいカラー。

淡く控えめなので、どんな服ともなじむ万能なカラーだ。

着用してみると、淡いグレーでファッションを選ばず使いやすい。白は肌のくすみが気になるが、グレーなら柔らかく肌の透明感をアップさせてくれている気がする。

最近メイクを怠り、目の下のくすみが気になる記者には、優しいこのカラーは使いやすい。仕事の場面でも、気にならずに使える。

 

どちらもふわっと軽いつけ心地と淡いカラーは、表情を華やかにしてくれる。着る服を選ばないカラーなので、好みやシーンに合わせて選んでみよう!

、楽天市場、PayPayモールで販売中だ。

関連記事リンク(外部サイト)

『シルキンシャワー・プレミアム』“水量調節機能”でお肌と家計を守る賢いシャワーヘッド誕生
簡単に作れる!『裁ほう上手 スティック』で縫わずにオリジナルのティッシュケースを作ろう!
お風呂の壁はマグネットがくっつくって知ってた?マグネットを使った浴室収納用品『きれいに暮らす。』シリーズ新発売!
万が一に備えておきたい!『ボンド ストームガード クリヤー』は、万能強力補修テープだった
【コットン・ラボ公式オンラインショップがオープン! 】おむつかぶれに悩むあかちゃんのために。天然コットン100%の『コットンのおしりふき』でドライコットンの良さを体感してみた

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 人気のカラーマスク『極 KIWAMI マスク』リニューアル! ファッションに合わせやすい「紅梅色」「錫色」をおためし!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。