毎日続けられる『きれやか 乳酸菌入り 抹茶コラーゲン』でおいしくきれいに

 

年齢とともに失われていくコラーゲン。しなやかなカラダを作るために大切なコラーゲンを、毎日の食生活で補うなら『きれやか 乳酸菌入り 抹茶コラーゲン』を試してみて。厳選された素材とおいしさで、まるでお茶を飲んでいるような感覚だから、これなら毎日続けられるはず。

 

美と健康のためのブランド「KIREYAKA」

有限会社島喜商事(埼玉県川口市)が手がけるブランド「KIREYAKA」は、厳選したこだわりの原材料を使用し、すべての人が安心・安全に使えるように作られた ”美と健康”のツール。今回はコラーゲン加工食品をご紹介する。

品のあるすっきりとしたパッケージ。ギフトにも最適。

『きれやか 乳酸菌入り 抹茶コラーゲン 30本入』 (1.5g×30P・希望小売価格 税込3,240円)

上質な豚由来の国産コラーゲンとお茶の産地で有名な静岡産抹茶をブレンド。さらには、植物由来の乳酸菌が1包あたり約100億個も入っているという。

 

コラーゲンはどれも同じではないから、より上質なものを選びたい

コラーゲンは美と健康に欠かせない栄養素。コラーゲンと言っても、種類や品質は様々だ。こちらの商品に使われているのは、人のコラーゲンに構造が近いと言われている、厳選した国産の豚コラーゲン。出来る限り余計なものは加えず、無添加、未着色のコラーゲンを使用している。

豚皮由来コラーゲンペプチド(国内製造)(ゼラチンを含む)、抹茶(静岡県産)、乳酸菌(デキストリン、乳酸菌(殺菌))

 

ヨーグルトとは違う乳酸菌。植物由来の乳酸菌が1包に約100億個も!

乳酸菌は植物由来のものを使用。数ある乳酸菌の中から京都の三大漬物である「すぐき漬け」に着目し、植物性乳酸菌(ラクトパチルス・プランタラム)を厳選して配合している。酸に強い乳酸菌なので、生きたまま腸までしっかりと届くのもいいところ。腸の環境を整えることで、コラーゲンの吸収もさらに高まっていくはず。

1本ずつスティックタイプで、ポチ袋(5本×2袋)も付いている。

外出先やオフィスでも摂取したい時はポーチにしのばせておこう。

個包装には賞味期限が印字してある。

 

静岡県産の茶葉が香り高く

抹茶にはビタミンCや食物繊維、カテキンなどの栄養素が含まれている。

抹茶は静岡県産。この鮮やかな緑色は含まれている抹茶そのものの色。茶葉自体を微粉末加工してあるので、飲み物にも混ぜやすく栄養分を余すことなく摂取できる。

1日2杯が目安。お湯にサッと溶けるのはもちろんのこと、冷たい水にも溶けやすい。

豚コラーゲン特有の味わいやクセがなく、まるでお茶そのものを飲んでいるかのよう。余計な甘さもなく、とてもシンプルな味わい。すっきりと飲めるので、普段の食事にも合わせやすい。

 

おうちカフェ時間にキレイを補う

温かい牛乳や豆乳に混ぜれば、簡単に抹茶ラテのできあがり。抹茶の風味をしっかり感じたい場合は、スティックを2本分加えてもいいかも。

味わいは普通に抹茶ラテを飲んでいる感覚。いつものおうちカフェ時間にコラーゲンと乳酸菌を一度に補えているなんて、ちょっと嬉しいかも。

毎日続けていくことを考えたら、厳選した素材と品質は当たり前。いつでも好きな時においしくコラーゲン、乳酸菌、カテキンを摂ろう。

 

アイスクリームやヨーグルトに混ぜてみたり、マヨネーズに混ぜて抹茶マヨディップを作ってみたり、飲み物以外にも混ぜやすい。

 

ただ抹茶を飲んでいる感覚なのに、コラーゲンも乳酸菌も摂れているなんて

美容と健康のために補いたいコラーゲンは、日々の食生活の中で上手に摂取して続けていきたいもの。

自分用に、また普段会えないご両親や祖父母、あなたの大切な方への贈り物にも最適な一品。『きれやか 乳酸菌入り 抹茶コラーゲン』は公式サイトより購入できる。

関連記事リンク(外部サイト)

おうちで簡単『きれやか 手づくりヨーグルト種菌』で無添加のおいしいヨーグルトを食べよう
国産スーパーフード桑の葉『デリッシュ オーガニクス マルベリーリーフ』を日々の食生活に!
熟成ホップ×ビネガーを毎日の美容と健康のサポートに!『HOPLUS(ホプラス)』を体験してみた
青汁嫌いの社員が開発!? 個包装の『ケールdeキレイ スペシャルアソート』で美味しくキレイ習慣を始めよう!
日本最古の種麹メーカーとのコラボ甘酒ってどんなもの? 古町糀製造所『復活糀』をおためししてみた

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 毎日続けられる『きれやか 乳酸菌入り 抹茶コラーゲン』でおいしくきれいに

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。