樋口真嗣が語る“昔からめちゃくちゃ謎”な特撮技術とは?『サンダーバード55/GOGO』日本語劇場版 完全オリジナルシーンのこだわりも明かす

access_time create folder映画

日本放送開始55周年を祝して発足された「サンダーバード55周年プロジェクト」の目玉企画として、奇跡の完全新作として帰ってくる日本語劇場版『サンダーバード55/GOGO』(本日より劇場上映、2022年1月8日よりオンライン上映)の構成担当を務めた映画監督の樋口真嗣さんのインタビューをお届けします。

1965年にイギリスで放送開始された国際救助隊の活躍を描くマリオネット・エンターテインメント「サンダーバード」は、独自の撮影技法を確立した特撮人形劇の最高傑作として名高いシリーズであり、その後多くの作品に影響を与え半世紀たった今も世代を超えて愛され続けています。

本国イギリスの熱狂的なサンダーバードファンのクラウドファンディングによってオリジナルの撮影手法を完全再現し制作された3話のエピソードを樋口さんが日本公開用にオープニングやエピソード間に日本独自の演出を追加し、日本だけの1本の映画として構成した特別版の完全新作エピソード、日本語劇場版『サンダーバード55/GOGO』。当時音声ドラマとして書かれた脚本をもとに、はじめて映像化されたものをオリジナルへのオマージュとしてスーパーマリオネーションの伝統的な技術を駆使して撮影され、完全新作としてよみがえります。

樋口真嗣さんに、この奇跡的な完全新作の魅力、そして樋口さんも長年疑問に感じている「サンダーバード」の特撮技術、さらに日本語劇場版ならではのオリジナルシーンについてまで、たっぷりとお話を伺いました!

「日本人やイギリス人とか島国っぽさがある」

――まず、樋口さんのサンダーバードへの想いや思い出をお聞かせください。

樋口:65年に誕生している作品なんですけど、日本では66年にNHKで最初の放送が始まって、私が観ているのはそのあとの再放送くらいからだと思います。その頃にプラモデルが大々的に売っていて。安くて小さいやつで、しかも箱とかにも入っていない、駄菓子屋でスーパーボールみたいな感じで壁にボール紙でぶら下がって売っているタイプで、それを買って興奮していましたね。

他の作品が人間型のヒーローや怪獣だったりといったキャラクターの中で、「サンダーバード」は乗り物がちょっとキャラクターになっている。それまで、車だったり、電車やバス、そういったものはブリキのおもちゃで売っていましたけど、やっぱり車とかって実在するものの延長上だったりする中、「サンダーバード」は見たことがない乗り物で、しかもそれが大活躍する話ですごくドキドキしながら観ていました。


動画:『サンダーバード』3分でわかる<メカ解説篇>
https://youtu.be/4CvNUXauDhQ

――乗り物はやはり少年心をくすぐるものですが、オリジナリティー溢れるものってありそうで意外となかったということですよね。

樋口:そうなんですよね。例えば現実に考えてもそうだし、他の作品とかで出てくるものって結局、工業製品なのでいっぱいあるものになるんです。バスとかも同じ形のものがいっぱい走ってる。そういうのではなくて、すごく特別な感じがするのが「サンダーバード」の乗り物でした。

「サンダーバード」は、イギリスで作られたドラマなんですが、実は当時イギリスのプロダクションがアメリカ向けに作っているんですよ。アメリカの3大ネットワークのどこかに売り込むために作っていて、こう見えて舞台はアメリカなんですよね。

エンパイア・ステート・ビルを動かしたり、ほとんど起きている事件はアメリカで起きていたりして、トレーシー家もアメリカ人の一家。そこに、イギリスの友達としてペネロープが来たりしている。この物語におけるイギリス人というのは、ペネロープと執事のパーカーだけなんです。あとは全員アメリカ人のはずなのに、なんとなく全員イギリス人っぽく見えちゃう(笑)。おかげで残念ながらアメリカでは目論見通りほど売れなかったようなんですけど、その代わり日本などで大当たりしたらしいです。

だから、アメリカ人が好きなものとはちょっと違っていて、やっぱり日本人やイギリス人とか島国っぽさがあるというか。秘密基地とか、乗り物1つ1つにキャラクター性を付けたり。実はアメリカの作品ってあまりそういうものがないんですよね。あってもすぐに壊しちゃったり、同じものがまだあるとか。バットマンが乗っているバットモービルも壊れても金持ちだから大丈夫!みたいな(笑)。そういうときに、新しいものが出てくるわけじゃなくて、同じものが出てくるんです。

それに比べて、「サンダーバード」は1号、2号、3号、4号と全部違う個性的な形をして、使う目的も違う。その印象がすごく強いし、そういうものはそれまで日本でもあまりなかった。むしろ、それでおもちゃなどが売れたのを真似て、日本のウルトラシリーズとかも乗り物に力を入れるようになったり。だから、全部「サンダーバード」から始まっていることってすごく多いんですよね。

※写真は「庵野秀明展」(国立新美術館2021年10月1日~12月19日開催)にて展示された『サンダーバード55/GOGO』サンダーバード1号・2号の撮影用ミニチュア。

「余計なことを一切加えずに、当時のまま」前日譚的な話に「みんながちょっとよそよそしくて、『はじめまして』っぽい感じがいいですよね」

――今回、50周年記念として完全新作で作られた3エピソードをご覧になられた感想は?

樋口:新作に見えないのがすごいですよね。普通は新作と言ったら、今ならそれこそCGでやってしまったり、CGでやる以上は現代的な解釈を入れたり。当時は、模型っぽさをむき出しにしているわけではなく頑張っているけれど、もはやここまで……みたいなところ含めて魅力的なことだったのが、今だったらもっと技術やCGを使って本物らしく見せられるだろうということを一切しないで、あの当時と同じやり方と見せ方でやっているところが、僕らにとってはすごく安心する。

どう説明するのかがすごく難しいんですけど、例えばアニメーションって絵じゃないですか。平面的な絵を誰かが描いて、それを動かしているものであって、それって別に感情移入できないかと思ったら、その文化が出来てから何十年も経ったおかげで、それが本物に見えてくる特殊な能力を持った人たちがこんなに増えて。人間以上に好きになっちゃったり、もうどうかしちゃってるな、というくらい、世の中には“現実と現実じゃないものを行ったり来たりする能力がある人たち”がいるわけです。

僕らにとっては、この人形たちもそうだったんです。人形劇って、今もあることはあるけれども、アニメほど主流ではない。でも、それにイギリスのあるプロダクションが大真面目に取り組んで、10年くらいかけてどんどん生身の人間に近づくようなリアルな人形劇を作っていったという歴史がある。でも、それがたった10年で終わっちゃったんですよね。そのあともう一回繰り返すんだけど、やっぱり「サンダーバード」ほどはヒットしていないし、世の中に普及しないまま終わっていってしまった。

時代のあだ花的なところもあるんだけれども、自分たちも含めて、それを当時好きだった人たちが、「アレをもう一回やりたい」と言ってやった。あのときダメだったからもっとこうすればいいのに、とか余計なことを一切加えずに、当時のままやるというのは、今回のプロジェクトの一番とんでもないことです。

出来上がったものを観ると、当たり前のように見えるけれど、アレを作るのはものすごく大変なことなんですよね。絶対に似ないから。あんなにそっくりに似せるよりも、今の世の中だと、もっと上手なものを作るほうが簡単なんですよ。だけど、それをグッと堪えて、もたもたした感じだったり、のんびりした感じも含めて、当時と同じものをわざと作っていく。今だったらもっと違うアプローチができるだろうけど、それを脇目も振らず、昔のままやっているというのが今回の新作です。

俺ですら映像を観たときに気づかなかった。一番最初は飲み屋で観たんですよ。飲み屋のマスターの知り合いが今回のクラウドファンディングに出資していて、その返礼品として貰ったBlu-rayがたまたまその店にあって流していたんです。でも、その事情を何も知らずに流れている映像を観ていると、「あ、昔のやつね」と思ったんですけど、でもどう考えても観たことがない話なんです。

一応、全部観たはずなんだけど記憶違いなのか、とか考えて。でも、こういう仕事をしていると全部観ていないとか言いづらくて(笑)、こっそり聞いたら新しい映像だと言われてびっくりしました。そういうことも含めてものすごいこと。ただの新作以上の新作なんですよね。

――今回の新作3エピソードのうちの1本目が、ペネロープが国際救助隊にやってくるという「サンダーバード」の前日譚的なお話で驚きましたし、初心者も入りやすいなと思いました。

樋口:海外のドラマって、始まりと終わりを作らずに、話の順番を入れ替えても大丈夫なように作られていると聞いたことがあります。だから「サンダーバード」もそういう作りになっていたけど、今回の話では、みんながちょっとよそよそしくて、それが新鮮でした(笑)。「サンダーバード」は1話目を観ても、一応キャラクターの紹介はするけれど、新しい人間関係ではないところからスタートしているのが、今回は「はじめまして」っぽい感じがいいですよね。

――昔のおぼろげな記憶しかなかったので、パーカーのみんなからの扱いにも少し衝撃を受けました(笑)。

樋口:パーカーのことイジりすぎですよね(笑)。でも、パーカーは設定としては更生した泥棒なんですよね、元悪人みたいな。そのへんがあまりきちんと説明されていないから、なんでこんなにパーカーはかわいそうな扱いなんだろう、みたいになりますけど(笑)。


動画:『サンダーバード』3分でわかる!<入門編>
https://youtu.be/48kWMjrMwtY

樋口真嗣でもわからない「サンダーバード」の特撮技術「どうやっているんだろう?と昔からめちゃくちゃ謎なんです」

――多くの特撮作品に関わってきた樋口さんから見て、今作を見て目を見張る部分やすごいと感じるところは?

樋口:人形を動かすということも大変だけれど、それ以上にやっぱり当時っぽい撮り方で建物が大爆発したりするのを、今もう一回やることってかなり大変だと思うので、それをちゃんと昔ながらの方法でやっているところに感動しますね。たぶん、昔よりも色々なことって出来なくなっているので。昔は今だと法律に引っかかるようなものだったり、有害なものも使えていたので。材質も全然違うものを昔に似せた感じにしていたり、そこまでやれて本当に羨ましいなと思います。

あとは、すごく細かいことなんだけど、日本の作品で模型を飛ばしたりするときって、基本的に同じ動きを何度もしてその中で一番良い動きを撮りたいから、日本人的なんですけど飛ぶコースをきちんと固定するんですよ。上から物は吊るんですけど、吊っている物をどう動かすかというと、釣り竿みたいなもので持って動かすんです。そうすると1回ごとにズレるじゃないですか。ズレるとOKが出にくいから、テストで良いコースをまず選んだら、軸を固定して本番で動かすんですよね。そうすると大体同じコースに来るようになるので。

だけど、イギリスの作品は昔の「サンダーバード」を観ていても、全部手で持って、操り人形のようにやるんです。だから、ふらふらするじゃないですか。ふらふらしているのを何度もやってみて、数打てば当たるじゃないですけど、そのうち段々いいものになっていくみたいなやり方で。昔からそのやり方だけど、今回のメイキングを観ても、いまだにそうなんだなと思いました。


・60年代当時の撮影手法で蘇る!完全新作『サンダーバード55/GOGO』メイキング
https://youtu.be/el-Oryyl3Hk[YouTube]

樋口:ただ、今回はさすがにやっていなかったですけど、昔の「サンダーバード」で本当にすごいと思っていることがあって。

サンダーバード2号が垂直離着陸の際にジェット噴射で降りてくるんですけど、普通に飛んで来ているときは機体の下の4つのジェット噴射は火が付いてないんですよ。飛んできて目ぼしい位置で止まって、火が付いてゴーッと噴射する。そこは電気的に着火させるので、スイッチ1つで直列に配線しておけば同時にパッと点火するのは出来ると思うんです。

そこはわかるんですけど、着火して空中でちょっと止まって、そこからゆっくり下に降りてきて、一面煙になって、そうしたら火が消えてジェット噴射が止まるんですよね。4つ同時に! その仕組みがわからない! どうやって4つ同時に消しているのか。

――樋口さんでも特撮技術として、わからないということですか?

樋口:絶対揃わないはずなんです。夏休みになるとドンキ・ホーテあたりで売ってる手持ち花火とかあるじゃないですか。火薬って、ああいうものなんですよね。結局、火薬がどれくらいの長さ詰まったものを噴射部分に入れられるかということなので、そんなに面積もないんですけど、ちょっとでも薬の量が違うとズレて失敗になっちゃうわけです。それを何度でも出来る上に、確実に同じ量になっているということなんです。

実はアメリカってそういうことが昔から出来ると言われていて、なぜかというと、湿度が低いからなんですよね。湿度が低いからそれが実現できるんだけど、日本とかは湿度が高いから、どうしても火薬が水分を吸っちゃって湿気ってしまうから、火薬を発火させたときに中に含まれた水蒸気が表に出ちゃって、ものすごく煙っぽくなって苦労した、という話があって。イギリスもたぶん、日本以上に湿度があるはずなんです。火薬の精度が低くなるはずなのに、ピタッと全部揃う。それをちゃんとやっている、しかも、それを手で持って動かしているタイミングに合わせてピタッと合うというのはすごいなと思います。

日本だったら、もう少しきちんと確実にやるための仕掛けを作って、それで1回でOKになるように作るんですよ。でも、向こうはどう考えても、1回でOKでなくてもいいみたいな作り方だから(笑)。なのに、ただでさえ物の動きを一発で決めづらいところに火薬が全部揃うとか、どうやっているんだろう?と昔からめちゃくちゃ謎なんですよね。一発で決める名人芸のようなものがあるのかもしれないですし。

――謎の技術がたくさん詰まっているのが「サンダーバード」ということですか?

樋口:本当にそうですね。日本は効率優先みたいなところがあって、「だったら他のやり方でやりましょう」となる。例えば、合成する、という方法、別で撮ったものを組み合わせて1つのカットにするというやり方があるんですけど、「サンダーバード」はほとんどそれを使っていないんです。一発撮りというか。

しかも、カメラのピントの合う範囲って決まっているじゃないですか。しかも、小さいものになればなるほど、ピントの合う範囲ってどんどん狭くなる。ところが、ピントが合っていないと模型に見えてしまうので、原則として「サンダーバード」は、ピントが合うところにしか模型を置かないようにしているんです。だから、すごく狭い範囲に置いていて。

日本の特撮作品は、怪獣がいたり戦ったりするので、どうしてもピントが合う範囲を広くしなきゃいけない。そのためにものすごいライトの量がいるし、セットも大きくなるんだけど、「サンダーバード」って見ている限り、ピントの合う範囲にしかセットを作っていないんですよ。海であろうと、飛行場であろうと空であろうと、全部同じ範囲にしか作っていない。カメラからある程度の距離までの間に模型を作って、その奥に空の絵が描いてある背景があって。昔の写真集や今回のメイキングを見ても、その距離感や広さが変わらないんですよ。

それで、すごく狭いところだから、昔の「サンダーバード」で言えば滑走路に上手く着陸できるか?みたいなシーンをどうするかというと、結局そんなに広いセットはないので、滑走路の絵を描いた地面をベルトコンベアーみたいに作って、それをぐるぐる回したりして、すごいスピードでカメラと飛行機が並走しているように見せたりとか。そういう工夫をして、「この範囲で何とかしなさい」というのに対して、ものすごく忠実に約束を守っている。

日本はそれだけじゃ表現しきれないから、他の物と合成で組み合わせたりすることをやるんですけど、作業のフローチャート的にはお金がかかっちゃうので、それはイギリスではさせなかったんでしょうね(笑)。外にお金が出ていくくらいなら、全部スタジオの中で出来る、ありとあらゆる方法であのドラマは出来上がっている。

のちに、このときの特撮をやっていたスタッフが『007』シリーズの特撮をやるようになって、人形劇とは違う規模の大きなものなんだけれど、それでもやっぱりなるべく模型だけで表現しきろう、ということを生涯やった人だったり。あとは、『エイリアン』や『スター・ウォーズ』をどんどんやるようになっていったり、そういう人たちが最初にやっていたのが「サンダーバード」なんです。

――『サンダーバード』あってこその映画の歴史ですね。

樋口:本当に世界の特撮というのは「サンダーバード」が始まりだったりするんですよね。

「『謎の円盤UFO』っぽくしたくて」樋口真嗣こだわりの日本オリジナルシーンとは!?

――オフィシャルインタビューで、この「サンダーバード」に参加するにあたり、どうしてもやりたいことを実現させるために頑張っています、とおっしゃっていましたが、実現しましたか?

樋口:実現しました! 「謎の円盤UFO」という、「サンダーバード」の5年後くらいに同じプロデューサーが作った生身の人間が出てくるドラマがありまして、やはり特撮は同じような人たちがやっていて。攻めてくる宇宙人に立ち向かう組織があって、それがまたいろんな乗り物でUFOを撃墜するみたいな話なんですけど。そのオープニングがめちゃくちゃカッコよかったんですよ。

しかも、日本語版だけナレーションが付いていたんですよね。そのナレーションをやっていたのが、矢島正明さんという、「スタートレック」のカーク船長だったり、「0011ナポレオン・ソロ」の主人公や、我々の世代だと矢追純一さんのUFO特番のナレーションとか、大正製薬の『リポビタンD』のCMのナレーションなど、至るところに出てる“正確な声”みたいな印象の方で。

(日本語劇場版のある演出部分を)「謎の円盤UFO」っぽくしたかったのと、個人的に矢島さんと一緒に仕事がしたい!という想いがあって。もしかしたら、「サンダーバード」の仕事を受けた最大の理由はそれかもしれない、というくらい(笑)。矢島さんはもう89歳なのですが、自分の中で一度も接点がなかったので、最後のチャンスかもしれない!人生の中で接点を無理矢理作るべきだ!と思って、まだお元気そうだったので「ぜひ、ご一緒させてください」とお願いしました。

それで、やるためにはやっぱり「謎の円盤UFO」そっくりに編集し直さなきゃいけないし、そうすると1つだけ足りないものがあったんですよね。それがタイプライターで。「謎の円盤UFO」は実写の話なので、普通にタイプライターの撮影シーンがあるんですけど、「サンダーバード」にはタイプライターのカットってないんですよ。そのタイプライターだけ、仕方ないので撮影しよう、ということになり、そこだけ日本で撮影した新作カットになっています(笑)。

――え! あのシーンは完全に日本オリジナルということなんですね。

樋口:そうです。そのタイプライターも、「謎の円盤UFO」の劇中に出てくる70年代の途中で生産中止になってしまったものを探してきて。普通のタイプライターと形が違うんです。普通は放射状に配置されたアームから文字が打ち付けられて印字されると思うんですけど、そうじゃなくて、球状に文字が配置されていて、それが回りながら打ち付けられていくという、IBM社製の特殊なタイプライターだったんです。今回の撮影のために、その動くやつを探してきてもらいました。

――そのシーンはすでに公開されているPVでも拝見できますが、本当に特殊なタイプライターですね。

樋口:こういうものを大事にされている方が一定層いるんですよ。最後はガジェット通信らしい、ガジェット愛を語れて良かったです(笑)。

――楽しいお話、ありがとうございました!

樋口さんこだわりのタイプライターのシーンは、コチラの動画でも観ることが出来ます↓


動画:『サンダーバード』樋口真嗣監督構成パート公開[TB55 Shinji higuchi]
https://youtu.be/scsnu053YAo


関連記事:

吹替放送やプラモデルブームで昭和の人気作に!『サンダーバード』が起こしたムーブメントに迫る!
https://getnews.jp/archives/3197222

奇跡の完全新作『サンダーバード55/GOGO』誕生経緯に樋口真嗣監督「羨ましい!『シン・ウルトラマン』は実現するまでに40年ほどかかった」
https://getnews.jp/archives/3186918[リンク]

『サンダーバード55/GOGO』
2022 年 1 月 7 日(金)劇場上映開始/1 月 8 日(土)オンライン上映開始
プロデューサー:スティーブン・ラリビエー
監督:ジャスティン・T・リー(「サンダーバード登場」)、スティーブン・ラリビエー(「雪男の恐怖」)、デヴィッド・エリオット(「大豪邸、襲撃」)脚本:アラン・フェ
ネル(「サンダーバード登場」、「大豪邸、襲撃」)、デヴィッド・グラハム、デスモンド・サンダース(「雪男の恐怖」)
特殊効果監督:ジャスティン・T・リー、スティーブン・ラリビエー、デレク・メディングス 音楽:バリー・グレイ
スーパーバイザー:デヴィッド・エリオット オリジナル製作:ジェリー・アンダーソン、シルヴィア・アンダーソン
原題:THUNDERBIRDS THE ANNIVERSARY EPISODES(「INTRODUCING THUNDERBIRDS」, 「THE ABOMINABLE SNOWMAN」, 「THE STATELY HOMES ROBBERIES」)
製作国:英 配給:東北新社/STAR CHANNEL MOVIES
Thunderbirds TM and (C) ITC Entertainment Group Limited 1964, 1999 and 2021. Licensed by ITV Studios Limited. All rights reserved.
【映画公式サイト】tb55movie.com[リンク]
【55 周年特設サイト】https://www.tbjapan.com/
【公式 SNS】@thunderbirds_jp 【ハッシュタグ】#サンダーバード55

  1. HOME
  2. 映画
  3. 樋口真嗣が語る“昔からめちゃくちゃ謎”な特撮技術とは?『サンダーバード55/GOGO』日本語劇場版 完全オリジナルシーンのこだわりも明かす
access_time create folder映画

non

アニメや可愛いものが大好き。主にOtajoで執筆中。

ウェブサイト: http://otajo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。