アグリストの農業ロボット、ピーマンの次はきゅうりを自動収穫。宮崎からスマート農業実現目指す
![](https://getnews.jp/extimage.php?c545530e5ff47f1e68e2e384a5143e14/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2Fmain-1-e1641260185251.jpg)
宮崎県新富町に本社を置くAGRIST株式会社(以下、アグリスト)は、きゅうりの自動収穫ロボットを開発。一部を「スマート農業実証プロジェクト」で公開しました。
人口1万7000人の小さな町から新しいイノベーションを生み出し、人手不足で困っている農家の課題解決を目指します。
きゅうりの自動収穫ロボットとは?
![](https://getnews.jp/extimage.php?8b1c4786deeb4d40696e7b39974a1ed9/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2Fsub2-1-1024x682.jpg)
農家の慢性的な労働力不足のほか、農家の収益性の改善、環境制御の向上による収穫量改善を期待できます。
きゅうりの自動収穫ロボットは、ロボット、AI、IoTなど先端技術を活用して、日本の農業が抱える高齢化、人手不足といった課題の解決を目指す「スマート農業実証プロジェクト」の一環。販売は、2023年秋頃の予定です。
ピーマン自動収穫ロボット「L」も注目
アグリストが開発するロボットが収穫するのは、きゅうりだけではありません。
同社が開発したピーマン自動収穫ロボット「L」は、2021年11月30日時点で視察来場者数が100名を突破するなど、農家だけでなく、農業分野への進出を検討している企業からも注目されています。また、多様な栽培方法に対応する汎用性の高いロボットの開発・改良を進めるため、大分県およびピーマン農家と実証実験も実施しました。
同社は、地方から世界の農業課題を解決するグローバルベンチャーへの成長に向けて事業を展開していくとしています。
PR TIMES(1)(2)(3)
ロボット開発(AGRIST株式会社)
(文・和泉ゆかり)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。