ひとつのアート作品をNFTとして2.9万人に販売! 販売総額は100億円超えに
![数十万個ものユニットをひとつに集合させて作られた「モナ・リザ」の写真](https://getnews.jp/extimage.php?dc932bcdce5e2d32ee5231d6236c87bd/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2FArtmarket_Invader_Joconde-e1639541284647.jpeg)
世界中のアート作品を取り扱うマーケットプレイス「Artprice」で、匿名アーティストのPakがひとつの作品をNFTとして数万人のコレクターに販売。販売総額は9,180万ドル(約104億3500万円)にのぼりました。
NFTでアート市場の課題を解決
「ひとつのアート作品を、集団で購入する」というアイデアは古くからあり、さまざまなスキームやフォーマットで楽しまれてきました。その一方で、自分が持っている「シェア(アート作品の一部分)」をどうやって他の人に販売するかという問題は、常にネックとなっていたようです。
しかし、アート作品専門のマーケットプレイスであるArtpriceは、NFTを活用すればこの課題は解決できると考えました。匿名のアーティストPakは、48時間というセール時間をあらかじめ設定し、大量のアート作品のユニット(一部分)を売り出したのです。
「The Merge(合併)」と題されたその作品は、数十万個ものユニットをひとつに集合させると、世界一有名な絵画ともいわれる「モナ・リザ」に似たイメージが浮かんでくるという仕様になっています。そして、これらのユニット一つひとつは、すべてNFTとしてブロックチェーン上で個別に即座に販売することができます。
29000人のバイヤーが購入
48時間におよぶセールの結果、合計で266,445個の「ユニット」が、29,000人の異なるバイヤーによって9,180万ドル(約104億3500万円)で購入されました。1ユニットあたりの平均価格は316ドル、バイヤー1人あたり平均9個のユニットを購入したことになります。
Artpriceによると「このセールは、アーティストが巨大なデジタル作品を作るために集めた『コミュニティ』といえます。その中では誰もがいつでも自由にシェア(ユニット)を転売することができます」。
Artpriceの運営会社であるArtmarket.comのCEOティエリー・エールマン氏は「ブロックチェーンとNFTのおかげで、アートを適切に証券化することがようやく可能になりました。NFTのように非代替性を持つトークンは、作品のシェア(一部分)を取得するための無限の可能性をもたらします。これは、アート市場における真のパラダイムシフトを意味します」とコメントしました。
(文・Takeuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。