二〇二〇年の短篇SFの精華、十一篇

二〇二〇年の短篇SFの精華、十一篇

 年刊日本SF傑作選、版元を竹書房へ移してからの二冊目。二〇二〇年に発表されたSF短篇から十一篇が選ばれている。

 ここで言うSFとは、あくまで広義のSFだ。そもそも日本においてSFは、アメリカで成立したサイエンス・フィクションよりも広い文芸として受けとめられてきた。スペキュレイティヴもあり、幻想や奇想もあり、不条理やナンセンスもありだ。本書もその流れを継いで、さまざまな傾向の作品を含んでいる。

 ジャンルに収まりきらない魅力という点で随一なのは、私小説/随想の語りのなかでSF的めぐりあわせが起きる堀晃「循環」。この作品については初出時にも書評でふれているので、そちらを参照されたい(https://www.webdoku.jp/newshz/maki/2020/09/23/120933.html)。

 堀作品と肩を並べる傑作は、藤野可織「いつかたったひとつの最高のかばんで」と、勝山海百合「あれは真珠というものかしら」。前者は、行方不明になった女性(非正規雇用者)が残した大量のかばんをめぐる、日常の謎(裂け目というほどではないが胸騒ぎがする事態)を綴る。後者は、未来の学校(非人間の主人公たちがそこで出逢う)を舞台にした掌篇だが、さらりとした素描のなかに設定・物語・情緒が詰まっている。

 いっぽう、SFらしいロジックにおいて出色なのは、巻頭を飾る円城塔「この小説の誕生」。いま書いている文章を機械翻訳にかけてみたら……というところからはじまるので、いかにもな展開かと思いきや、読者の予断を超えてテーマが掘りさげられていく。言語実験と本格SFの理想的な融合というべきか。

 柴田勝家「クランツマンの秘仏」は、このところのSF界を風靡している「異常論文」のさきがけとなった一篇。「信仰が質量を持つ」を検証する実験報告である。

 柞刈湯葉「人間たちの話」は、著者の第一短篇集の表題作。ひねりのきいたファーストコンタクトもの。道具立てを基準にすれば、本書のなかでもっともSFらしいSFだ。

 それに対する奇想系の代表が、三方行成「どんでんを返却する」。小説ではしばしば”どんでん返し”の趣向が用いられるが、この作品はそれをあえて字義どおり(字面どおり?)捉えて、主人公が延滞寸前の”どんでん”を返却すべく努力する。

 ホラー系――というよりイヤSF系というべきかも――が三篇。牧野修「馬鹿な奴から死んでいく」は異常設定/スプラッタが全開、斜線堂有紀「本の背骨が最後に残る」は『華氏451度』からひとまわりしたディストピア的な寓話、麦原遼「それでもわたしは永遠に働きたい」は大脳ネット直結の未来でワーカホリックが爆走する。どの作品も、胃がダメージを受けるほどの強烈なインパクトがある。

 伴名練「全てのアイドルが老いない世界」は、二百年にわたってファンを魅了してきた二人組アイドルが「普通の人類に戻ります」と言って解散して、七十年後の顛末が語られる。その設定だけ聞くとまるでギャグSFだが、この作者らしく練りあげられた設定を背景に、登場人物間の哀切な葛藤が浮き彫りになる。こちらは心臓にダメージがくる読後感だ。

(牧眞司)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 二〇二〇年の短篇SFの精華、十一篇

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。