『にゃんばーカードWars』レビュー:攻略に必要なのは運と判断力! ゆるい感じに見えて実はかなりの歯ごたえ

スマホ(Android/iOS)向けタイトルとして、8月下旬にリリースした『にゃんばーカードWars』のレビューをお届けしたい。本作のジャンルは「ローグライクデッキ構築タワーディフェンスゲーム」で、カードに書かれた数字をつなげながら、カードを出してネコ兵士を召喚し、相手の砦を破壊し、塔を攻略していく。

実はこのタイトル、集英社がゲームクリエイターを支援するプロジェクト「集英社ゲームクリエイターズCAMP」のサポートを受け誕生したもので、先日開催の「BitSummit THE 8th BIT」では、同プロジェクトのブースにて出展。「Google Play Indie Game Festival 2021」でトップ10入賞に加えて「TOHO Games賞」も獲得し、いま非常に注目度の高いタイトルである。
デベロッパーの『Nukenin』は、元任天堂のOB・OGによるゲーム制作集団。「Google Play Indie Games Festival 2018」トップ3と「少年ジャンプ+賞」に選ばれた『ネコの絵描きさん』をはじめ、スマホ向けからアナログゲームまで、幅広くゲームを作っている。本作は、わけん(渡部健)氏がディレクター兼プログラミングを、椎葉大翼氏が音楽を、イラストレーターことり氏がデザインを担当している。
ネコ兵士たちが、健気に塔を攻略!
攻略する塔は、「バークローの塔」「ロコノエグサの塔」「ワリマヒの塔」などの「通常の塔」と、1日1回挑戦できる「みんなの塔」の2種類がある。通常の塔はクリアすると次の塔に進むことができ、10月中旬現在、「マクロシの塔」までが公開されている。

ルールはトランプの「ソリティア」と「スピード」を合わせたようなゲームで、カードを出してネコ兵士をフィールドに召喚し、ネコのカードに割り当てられている数字を順番に、3つのラインのどこかに連続で出して行き、コンボをつなげて敵陣に攻め込む。

コンボを切らすことなくカードを順番通りに出し切れば「全だし」が発動して、敵の砦をダイレクトに攻撃できる。

勝利条件は敵をすべて撃破するか、敵陣の砦を破壊すること。自陣の砦を破壊されると敗北となる。砦の手前には大砲とバリスタの発射装置がある。大砲は砦同様HPが設けられており、破壊可能だが、自陣の大砲も同様に破壊されてしまうことも。大砲のHPは次戦以降もそのままで、「休憩」を選ぶかコンティニューするまで回復しない。

戦闘に勝利すると、報酬として、新しいカードをデッキに加えることができたり、数字の変更やカードの合成ができたり、持っていると様々な効果のある「レリック」などをゲットできたりする。

最初は「素ネコ」と、自分の所有している「持ち込みカード」(詳しくは後述)数枚だけで挑むが、戦いに勝ち進んで強力なデッキを作り、塔を制覇するのが目的となる。なお、塔の挑戦後にデッキはリセットとなり、その塔で手に入れたカードはコインに換算される。

と、大まかなルールはこんな感じである。
ゆるいグラフィック&音楽とは裏腹に、かなり骨のある難易度!
かわいらしいドット絵のネコのグラフィックと、クラシックを基調とした、ゆったりと心地良いBGMで、目や耳からは“ゆるい”という情報を受けるが、かなり骨のある難易度で、筆者も約1カ月プレイして、まだ「ワリマヒの塔」である。

本作に必要なのは、戦闘中や報酬選択で望み通りのものを引く「運」と、カードを出す順番と場所を瞬時に判断する「判断力」だろう。

カードをフィールドに出すには、時間とともに増える「マナ」が必要となるが、コンボがつながっている間はマナを消費しない(最大10マナまでストックできる)。カードを出したり捨てたりで山札が空になると、再びカードを出すために手札をシャッフルする必要があるが、シャッフルは4マナを消費する。
なので、途中でコンボが途切れてやけくそになり、適当に出し続けていると、すぐにマナ切れを起こしてしまい、カードを出すこともシャッフルすることもできなくなる。惜しいところで全だしを逃してしまうと気持ちが切れがちだが、コンボが切れても気を持ち直し、冷静に手札を捌き切りたいところだ。

しかしながら、いつも、この大一番というところで数字がつながらなくなり、マナ不足に陥ってあっけなく砦を破壊されてしまう……なぜなのか。悔しい。特にコンティニューした直後に起こりやすい。ちなみに本作は1度しかコンティニューできない。持ち込むキャラが悪いのか……と試行錯誤しているが、なかなか答えが出ない。

本作は「にぼし」を集めて新たなネコ兵士の「ソウル」をゲットできるが、何種類もソウルを所有していても、持ち込みカードとして塔に持ち込める数には限りがある。入手済のソウルは塔の攻略中、報酬として出現する。ソウルのレベルが上がっていくと、プレイヤーレベルも上がる。

ネコ兵士には、魔法など飛び道具が使える「ハート」、タンク系の「クラブ」など、4つのタイプがある。
それぞれ特性を活かしてデッキに入れていきたいが、途中で「合成」をした場合、それぞれの数字が引き継がれるのはメリットだが、突然全く違うタイプになって、パーティのバランスが崩れてしまうこともあるので(例えば、遠距離攻撃のハートから、素早く突撃するダイヤになったり……等々)、注意が必要だ。

ルール自体は案外簡単なので、ゆるかわいいネコのキャラクターと、良い意味であまり闘争心を掻き立てられない音楽で「ゆるゲー?」という誤解を生みそうだが、歯ごたえがあって一筋縄ではいかない、奥が深い一作である。
文/浦和武蔵
(執筆者: ガジェット通信ゲーム班)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。