アリゾナ大、ワイヤレス給電式のウェアラブルデバイスを3Dプリントする技術!

さまざまな生体データが収集できるスマートウォッチですが、定期的に取り外しての充電が欠かせません。また、手首周りのデータしか収集できないとの弱点も。対してアリゾナ大学の研究者らが開発したウェアラブルデバイスは、24時間365日にわたって、着用者の生体データを収集し続けられるといいます。
カスタムメイドのため着用部位も選ばず、高精度で生体データが収集できるデバイスは、患者のモニタリングやスポーツ選手のパフォーマンス追跡などと相性が良さそうです。
ワイヤレス電力伝送で給電
研究者らは、着用者のボディスキャンデータに基づいて3Dプリントするウェアラブルデバイスを開発しました。「生物共生デバイス」と呼ばれるこのデバイスは、目的に応じた身体の部位に着用できて、たとえば中核温のデータを収集したいときにはセンサーを脇の下に設置可能です。着用部位にフィットするため、感度も高くなるといいます。
階段を1段上るときの体温の変化も検出
研究者らは、ジャンプ、トレッドミル、ローイングマシンでの活動を、温度やひずみなどを介してモニターし、デバイスのテストを実施。複数のデバイスを着用してのローイングマシンのテストでは、階段を1段上るときの体温の変化を検出できるほどの精度が示されました。
今後は、アリゾナ大学の商業化部門の協力を得てスタートアップを立ち上げ、同技術の市場投入を目指していくとのことです。
参照元:Engineers 3D-Print Personalized, Wireless Wearables That Never Need a Charge/ UNIVERSITY OF ARIZONA
(文・山田洋路)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。