DNPと東芝エレベータ、デジタルサイネージで視聴者に最適化したコンテンツ配信

大日本印刷株式会社(DNP)と東芝エレベータ株式会社は、マンションやオフィスビルなどのエレベーター内にデジタルサイネージを設置し、当該施設や地域の情報、広告などを配信する共同事業を2021年1月に開始しました。
そして2021年10月6日、DNPサイネージ配信管理システム「SmartSignage」を活用したエレベーター内デジタルサイネージ向けの情報配信をスタート。DNPは表示用コンテンツの作成や広告集稿などを、東芝エレベータは、デジタルサイネージ機器のメンテナンスなどを担当します。
視聴者に最適化されたコンテンツを表示
今回開発したエレベーター内デジタルサイネージは、センサー付きカメラを搭載。カメラの映像から推定される仮想的な属性を把握して視聴者に最適な広告やコンテンツを配信したり、サイネージの視聴状況を取得したりできます。

同サービスは、表示する広告を中心としたビジネスモデルとなっていて、東芝エレベータがサイネージを貸し出す契約となります。マンションや施設のオーナーが導入コストを抑え、モニターの電気代などの負担だけで手軽に運用できるのも魅力のひとつでしょう。
今後は、東京・大阪・名古屋の都市圏を中心にマンション・オフィスビル・商業施設・公共機関などに向けて提供予定。2021年度は1,500台、2022年度末までには5,000台の導入を目指すといいます。また、このサイネージを活用し、ECサイトとリアル店舗を融合するOMOも推進し、関連する製品・サービスも提供する見込みです。
「SmartSignage」とは?
同サービスに活用されている「SmartSignage」について少し紹介しておきましょう。
これは、表示するコンテンツの管理やスケジュール作成、サイネージ機器の管理を行う「Web管理画面」と、機器がネットワーク経由で受信したコンテンツを表示する「プレーヤー」で構成されたサイネージ配信管理システム。動画や静止画のほか、4KコンテンツやHTML5などにも対応しています。
従来の配信システムとの違いは、双方向通信の仕組み 「WebSocket」を用いていること。これまでは、一定時間ごとにデータを送受信してコンテンツを配信していましたが、この仕組みを採用したことで管理者が行ったコンテンツの変更を即座に反映し、リアルタイム配信を行うことができます。
また、ブラウザベースの管理画面はインストール不要なため、アカウントを保有している管理者であれば、どのPCからでもアクセス可能。複数の管理者がいる場合でも、アカウントごとに操作できる権限を細かく設定できるため、誤操作を防ぐことができるといいます。
(文・Higuchi)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。