着陸時も騒音少なめ! エアバスが電動航空機「CityAirbus」の次世代モデルを発表


アーバンエアモビリティ向けのデザインと機能を有し、効率性かつ経済性も重視しているモデルです。 同社は2023年にプロトタイプの初フライトを実施するとしています。
パイロット含め4人乗り
エアバスの航空機というと、何百人も乗るような大型機を想像する人が多いかと思いますが、今回発表した次世代CityAirbusはパイロット含め4人乗りとかなりコンパクトです。
ボディの両サイドに固定の翼を備えつつ8つの電動プロペラも搭載し、尾翼はVの字というユニークなデザインとなっています。電動ということで、二酸化炭素を排出せずに飛ぶことができるのが最大のポイントで、持続可能性が叫ばれる近年のニーズに対応しています。
掃除機と同レベルの騒音
航空機の電動化はスタートアップから大手までさまざまなメーカーが取り組んでいるなかで、次世代CityAirbusのセールスポイントの1つは、騒音が少ないことです。エアバスによると、飛行中の騒音は65デシベル、着陸時も70デシベル以下とのことです。これは掃除機や洗濯機の音とそう変わらないレベルです。
また、ホバリングと巡航の効率性を最適化している一方で、垂直離発着で地上を移動したり機体を傾けたりするパーツなどを不要とすることで、経済性が高いものにしています。
基本スペックはというと、巡航スピード時速120キロ、航続距離は80キロとなっています。これらの数字は特段目を見張るものではありませんが、想定される都市部での運用には十分でしょう。
現在はデザインの細部を詰めている段階で、プロトタイプの初フライトを2023年に実施し、2025年までに認証を獲得する計画です。
(文・Mizoguchi)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。