今しか買えない、伊東酒造の『ひやおろし』が解禁! いつもの晩酌を特別に

 

長野県では毎年、重陽の節句である9月9日に解禁する決まりの「ひやおろし」。冬場に造られた日本酒を瓶に詰め、蔵に貯蔵熟成させた秋の日本酒だ。信州・諏訪の地酒「横笛」が地元の酒米を100%使った秋酒『ひやおろし』を3種同時に発売する! 今だけ限定の味わいを確かめてみよう!

 

新酒とはひと味違うひやおろし

信州・諏訪の日本酒蔵、伊東酒造株式会社(長野県諏訪市)は、”人の手で造れるぶんだけ”がモットーの良質なお酒を造る、こだわりの酒造メーカー。代表銘柄の地酒「横笛」は、長野県産の厳選米をベースに、霧ケ峰からの良質な伏流水で仕込むこだわりの日本酒だ。

その「横笛」から、長野県で一斉解禁される「ひやおろし」は次の3種。

  • 『ひやおろし純米吟醸 秋穂の香』(720ml/希望小売価格 税込1,581円・1800ml/税込3,047円・2021年9月9日発売中)
  • 『ひやおろし純米酒 横笛』(720ml/希望小売価格 税込1,320円・1800ml/税込2,915円・2021年9月9日発売中)
  • 『ひやおろし純米大吟醸 横笛』(720ml・希望小売価格 税込2,915円・2021年9月9日発売中)

3種ともに、純米系の原酒の落ち着いた味わいと、蔵の中で1夏熟成させたまろやかな口当たりが特徴だ。

 

『ひやおろし純米吟醸 秋穂の香』

長野県の酒造好適米「しらかば錦」を100%使い、しらかば錦らしい穏やかな香りと、まろやかな酸を存分に味わえる。

今期、伊東酒造が特におすすめするひやおろしだ。

オレンジベースのラベルが、秋らしく実りを感じさせるデザインだ。

アルコール分は17度。晩酌にも寝酒にもちょうど良い。

美しい表面の揺らぎ!

まずはお酒の味わいや香り、風味を存分に感じる 「冷や(常温)」でいただいてみよう! このお猪口に注ぐ…というのがまた良い。お酒は器でも美味しさが変わる。

やや薄く黄味がかっていて、揺らすと柔らかい。香りは優しい米麹の香りだ。

一口飲めば、すっきりとした風味が抜ける。独特な酸味が爽やか! それでいて、米麹の甘さが余韻に残る。口当たりが優しく、雑味もえぐみもなく飲みやすい。アルコール度数も、もっと軽く感じるほどにクリアだ。

 

続いて冷蔵庫でよく冷やして「冷酒」にして味わってみよう。

より酸味のすっきり感が増して、フルーティーな味わいに! よりクリアになって飲みやすく、日本酒を飲み始めた人や、米麹の風味に苦手意識がある人にもおすすめだ。

 

『ひやおろし純米酒 横笛』

麹は約2割を使うのが通常の純米酒だが、3割使って造られている。長野県諏訪産美山錦100%を使い、お米の旨味が存分に味わえる。開封しただけで、お米の甘く香ばしい良い香りが…! 飲めば、お米の甘い味わいと程よい酸味が広がり、日本酒らしい米麹の余韻が残る。

 

冷やして冷酒にしてみると、甘みがありながらすっきりとした味わいに…。冷やしても風味の良さは健在だ!

 

『ひやおろし純米大吟醸 横笛』

長野県諏訪産美山錦100%使い、大吟醸らしい華やかな香り、落ち着いた口当たりが特徴だ。冷やを口に含むと芳醇な風味と、しっかりとしたお米の味わい。それでいて重くなく、口当たりは柔らかくまろやか!

 

冷酒にすると、すっきりとしているのに香りは良く、酸味が増してフレッシュな味わいだ。

 

3種とも雑味のないまろやかな味は、和食のような繊細な味にもぴったり。

秋刀魚の塩焼きやきのこの炊き込みご飯など、旬の食材とあわせるのもおすすめだ! 食事に合わせて、自分だけの食欲の秋を楽しもう。限定品のため、無くなり次第販売終了するので気になる人はお早めに!

購入は酒販店、直営店、オンラインショップから。

公式オンラインショップはこちら

関連記事リンク(外部サイト)

集まれ酒好き! 期間限定開催! 限定酒が自宅に届く『横笛頒布会』に潜入して「限定企画」の日本酒を飲み比べてみた!
伊東酒造の季節限定「夏酒」第二弾『純米吟醸生酒 夏穂の香』が待望の発売!暑い日にもスッキリの日本酒を堪能
【リニューアル新発売】夏に飲みたい日本酒『上善如水 純米吟醸 生酒』がデザイン一新! もぎたて果実のような香りとみずみずしさがクセになる…!
シリーズ最高峰! 記念日や贈り物に最高の1本を。リニューアルした『上善如水 純米大吟醸』でご褒美時間を楽しもう!
よりドライに、よりオシャレに! すっきりした味わいが軽快な『上善如水 スパークリング』がリニューアル!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 今しか買えない、伊東酒造の『ひやおろし』が解禁! いつもの晩酌を特別に

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。