素材の旨みがクセになる! 生まれ変わった三幸製菓の『おかき餅』はつい手が伸びるやみつきの美味しさ!
お茶の間の人気者、三幸製菓の『おかき餅』が、3種のフレーバー『青のりとごま/アーモンドと黒大豆/海老と昆布』で新登場。素材の美味しさと食べやすさを追求した、こだわりのおかきをいち早く食べてみたら、やみつきの美味しさだった!
食べやすいスティックタイプ。ストレスフリーに食べられる♪
1962年創業の三幸製菓株式会社(新潟県新潟市)は、主におかきやおせんべいを製造・販売する菓子メーカー。ロングセラーのおせんべい「雪の宿」や「チーズアーモンド」などは、お茶の間の定番になっているお家も多いのでは。
『おかき餅』(各14枚・参考小売価格 税込 220円・2021年9月20日リニューアル新発売)は、ざくっとした心地よい歯ごたえと、青のりとごまの風味が楽しめるとして親しまれてきた米菓。今回食べやすくスティックタイプになってリニューアル。それと同時に新たに2種の味が追加された!
素材にこだわった『青のりとごま/アーモンドと黒大豆/海老と昆布』の3種は、どれも美味しさはもちろん食べやすさも追求している。
というのも、装いを新たにし、食べやすいスリムなスティックタイプ。手や机を汚しにくいので、お家時間の作業の合間や、リモートワーク中の気分転換などにもおすすめだ。
米菓は、食感からもリフレッシュに最適! さっそく新しい味を確かめてみよう。
『おかき餅 青のりとごま』
豊かな香りの国産青のり・焙煎ごまと相性が良い、甘辛い特製醤油のおかき。パッケージからすでに美味しさが伝わってくる…。
シンプルな小袋からのぞく、褐色の醤油に青のりとごまが香ばしい! 細長いスティックタイプの形状で、口の横からはみ出にくい。どんな人でも食べやすい大きさ。
青海苔の良い香りと、固めのザクっと食感。良い歯ごたえ!
醤油と青海苔の風味が広がり、ザ・おせんべいを感じる王道の美味しさ。ごまの風味は主張が強すぎず、青のりを消さずにダブルの香ばしさを感じる。ザクザク噛み砕けば、醤油の旨味がじんわりと後をひく美味しさだ。
しっかり濃い醤油味なので、満足感が半端ない。お茶請けにはもちろんだが、ビールなどのお酒とも相性が良さそうだ!
『おかき餅 アーモンドと黒大豆』
ローストアーモンドと焙煎黒大豆の2つの焙煎素材が香ばしく、コクのある塩味が香りを一層引き立てるおかき。
周りは良い具合の焼き色が付いて、真中の白い部分にのぞく黒大豆が香ばしそう!
個包装を開けると、豆のいい香り。カリッと噛むと軽く砕ける歯ごたえが美味しい。「青のりとごま」よりも軽い食感だ。
コクのある塩味はしょっぱ過ぎずに、黒大豆の香ばしさを引き立てる。まろやかさが残るのは…アーモンド! コクと香ばしさがあるのに、軽やかな味は、ついつい食べ過ぎちゃいそうな美味しさだ。
『おかき餅 海老と昆布』
瀬戸内産海老と北海道産昆布の旨みを詰め込み、塩味で上品に仕上げたおかき。
細かいひびの入った表面に散りばめられた細かい昆布は、旨味が効いていそう! 実際に昆布とおかきが混ざった香ばしい良い香りだ。
噛めば、揚げ餅のようなザクザク感が楽しい。海老の香ばしさも口に広がり、あっさりとした塩味が、より海老の香りを引き立てている。
噛めばじわじわと追いかけてくる、昆布の旨みについ手が伸びる。風味が良く、飽きずに食べられる美味しさは、やみつきになる!
3種とも食感が違うので、食べ比べると楽しい。お家のおやつに、お酒のおつまみにも、あると嬉しいのが米菓だ。
今なら発売を記念して数量限定で2枚も増量中。好みや気分、飲み物に合わせて思う存分かじり付こう!
購入は、全国のスーパーやドラッグストア、ディスカウントストアなどで。
関連記事リンク(外部サイト)
【新発売】自宅で手軽にバル気分! 『マイバル サワークリーム&ビーフ/ガーリック&シュリンプ』は独り占めしたくなる美味しさ
パッケージも味もレトロ? ひざつき製菓の『揚げせん堂なつかしソース味』は食べだすと手が止まらない!
あなたはどっち派? まるか食品のこだわり日本食材『のり天 わさび/うめしそ』はハマること間違いなし!
甘いけどヘルシー!? 『北海道てんさいオリゴ 金のオリゴ』でおやつにもお酒にも合う「ナッツのてんさいオリゴ漬け」をつくってみた!
ちょっとしたご褒美やプレゼントに! 軽い食感の『アマンドミルフィーユサンド』『クロッカンショコラサンド』を徹底レビュー!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。