JR東日本、海外スタートアップとの共創活動を開始。第1弾はロボバリスタ

東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は、「交通の拠点」から「暮らしのプラットフォーム」へと転換する「Beyond Stations 構想」を推進中。これまで、国内のスタートアップ企業を中心にオープンイノベーションに取り組んできました。
そしてこのたび、オープンイノベーションの取り組みを海外に広げ、グローバルな共創活動を推進していくと発表。第1弾として、シンガポールのスタートアップCrown Technologies Holding Pte. Ltd(以下、Crown社)が開発するロボバリスタ「Ella(エラ)」を活用したコーヒーサービスの実装を目指し、東京駅および横浜駅でテストマーケティングを実施します。
グローバル展開の仕組み

今回、第1弾の共創企業となったのがCrown社。フードテック開発を担うCrown Digital Pte. Ltd.と喫茶事業を営むCrown Coffee Pte. Ltd.の2つの事業会社を傘下に持つシンガポールのスタートアップです。同社が開発するロボバリスタ「Ella」は、JR東日本の新たなサービスの創造につながると考えられ、2020年12月にJR東日本東南アジア事業開発(シンガポール現地法人)と資本業務提携を締結しています。
「Ella」、東京駅・横浜駅に試験導入

また、横幅3m×奥行き1.5mというコンパクト設計のため、券売機跡地などの狭小スペースにも設置でき、駅構内のスペースの有効活用にも一役買いそうです。
「Ella」は、2021年12月より東京駅と横浜駅にてテストマーケティングを実施予定。「Ella」導入に伴うカフェオペレーションとサービス効果を検証するようです。テストマーケティング終了後は、ロイヤルカスタマー向けサービスとして、AI分析を使ってカスタマイズしたお好みコーヒーサービスを提供予定とのこと。また、JREパスポートの本格導入時にコーヒーサブスクサービスとして提供するなど、より便利なサービスの実現に向け、Crown社と日本法人の立ち上げを予定しているようです。
(文・Higuchi)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。