寮を抜け出し4階から帰宅…パラ金メダリスト・木村敬一の驚愕エピソード

寮を抜け出し4階から帰宅…パラ金メダリスト・木村敬一の驚愕エピソード

9月3日に行われた東京2020パラリンピック競泳男子100メートルバタフライ(視覚障がいS11)で木村敬一選手(東京ガス)が優勝。自身初の金メダルを獲得した。

『闇を泳ぐ 全盲スイマー、自分を超えて世界に挑む。』(ミライカナイ刊、オーディオブック版はaudiobook.jpで発売中)は10年以上パラリンピック水泳の第一線で戦い続けている木村選手が半生をつづった一冊。成功も失敗も苦悩も喜びも赤裸々に明かすことで木村選手が伝えたかったこととは何なのか。そして大会が延期された1年をどう過ごしてきたのか、ご本人にお話をうかがった(取材日は8月5日)。

■「人生ってそんなに美しくわかりやすい因果があるものじゃない」

――『闇を泳ぐ 全盲スイマー、自分を超えて世界に挑む。』はすごく前向きで勇気が出る本でした。今回の本を通して木村さんが伝えたかったことについて教えていただきたいです。

木村:人それぞれ違う人生があって、苦難がある人もいればそうでない人もいると思いますが、どんな人にも共通するのは、人間である以上、一人で生きていけるわけではないことです。

一人ひとりの人生のストーリーの中にたくさんの登場人物がいて、その人たちと関わりながら生きていくということでいうと、僕の人生に登場してくれた人たちはみんなすごくユニークでおもしろい人ばかりでした。こういう人たちに支えられながら生きてきたということを知ってもらえたらうれしいです。人生の財産だと思っています。

――子どもの頃から今に至るまで、関わった人全員のことを書いているんじゃないかと思うくらい、いろいろな人が登場しますね。そしてどの人も本当にユニークです。

木村:さすがに全員ではないです(笑)。もっと登場させたかったのですが。

――学生時代のエピソードを読むと、活発さが一般的な視覚障碍者のイメージとかけ離れていて衝撃を受けました。寮を抜け出して、帰りは4階までよじ登って入った思い出話が明かされていましたが、見えないことに対する恐怖感はないのですか? 見えていても怖いと思いますが・・・。

木村:子どもだったので、その瞬間を生きていくのに精一杯という感じだったんですよね。今もそうですが。当時は「怖がっている場合ではない」というのが実際のところでした。

見えないということでいうと、生まれてすぐに視覚を失っているので、見えないのが当たり前なんです。だから、見えないことに対する恐怖感はそこまでないですね。

――本にも「物心ついたころから光を失っていた」と書かれていました。視覚的な記憶はまったくないのでしょうか。

木村:そうですね。まったくないです。

――これまでに味わった失敗や恋愛のお話まで明かされていて、かなり赤裸々な内容でした。他のアスリートの方の本と比べてもここまで書いたものはあまりない気がします。

木村:僕自身もこうやって本を出させてもらうにあたってアスリートの方の本を読んだのですが、浮世離れしている印象を持つことが多かったんですよね。どの方も大変な努力をして、すごい壁を乗り越えてきている。それはわかるのですが、僕ら読者の生活に直接つながらないというか、正直「こんなにがんばれたのは、この人だからだろう」と。自分はそういうふうには生きてきていないので、そこはそのまま出そうと思っていました。

あとは、出版社の方から「すでに世間に出ている情報をまとめただけのものなら本として出版する意味はない」と言われていたので、そうなると赤裸々に書くしかないなというのもありました。

――ユニークだったのが、レースでいい結果が出たとか、成功したことの記述はそっけないのに、失敗したこととか、友達のことについてはすごく丁寧に書かれていることです。

木村:そっけないか……。言われてみるとそうかもしれません。普段の生活のエピソードとか友達について書いていたら競技について書く尺がなくなってしまった(笑)。

――よくあるアスリートの方の本は、「挫折を経験しても、それがのちの成功につながった」という感じで、わかりやすく挫折と成功の因果関係が示されていることが多いのですが、木村さんはそうではないのが新鮮でした。挫折は挫折、失敗は失敗でフラットに捉えているといいますか。

木村:たぶん、人生ってそんなに美しくわかりやすい因果があるものじゃないと思うんですよ。自分のことを振り返っても、失敗をバネに何かしてきたわけではないですし。

挫折があったから成功したっていう因果関係を結んだ方がきれいかもしれませんが、人生はかならずしも全てがきれいにはまりあってはいないじゃないですか。失敗や挫折があとでどこかにつながることはあるかもしれませんが、パズルのピースみたいにきれいにはまるわけではないと思います。

――各章の間に入っているコラムは、視覚障害のある方にとって世界がどう感じられているかというところで気づかされる点が多かったです。街づくりでバリアフリーの概念が取り入れられることが今では当たり前になりつつありますが、子どもの頃と比較して、暮らしやすくなったという実感はありますか?

木村:東京は圧倒的に暮らしやすいですよ。田舎だとJRの人員削減でそれなりに乗降者数がいても無人の駅は多いですし。

――東京に出てきてからはいかがですか?

木村:暮らしやすくはなっていると思います。テクノロジーの進歩もありますし、以前より声をかけてくれる方も増えました。社会が優しい方向に向かっているのかなとは思います。

――タッチ式のタブレットは視覚障がい者の方には難しいというお話は確かにそうだと思いました。スマートフォンやタブレットに限らず、最近は家電や機械類はつるつるしたデザインのものが増えましたよね。

木村:みんなにとっていいものはなかなかないですからね。すごく手の握力が弱くてボタンを押すのが大変という障がいのある方もいるんですよ。そういう人からするとタッチパネルはすごく便利だと思います。

(後編につづく)

【関連記事】

元記事はこちら

本当に公平か?「実力主義」の残酷さ

「将来が見えない…」 未来の自分が想像できないときにすべきこととは?

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 寮を抜け出し4階から帰宅…パラ金メダリスト・木村敬一の驚愕エピソード

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。