スキャンするだけ自動でCO2を見える化!? 排出量クラウドサービス「アスゼロ」

アスエネ株式会社は、新サービスとしてSaaS型の温室効果ガス排出量クラウドサービス「アスゼロ」を正式リリース。
脱炭素に取り組みたい企業・自治体などを対象に、温室効果ガス排出量/カーボンフットプリントの算定・報告・削減・カーボンオフセットなどを一気通貫で支援、テクノロジーによる自動化で業務工数の削減、安価な料金設定によりコスト削減を追求して、脱炭素経営を加速化します。

CO2排出量管理クラウドサービス
2020年10月、日本政府により2050年までにCO2排出量ゼロの社会を目指す「カーボンニュートラル宣言」が行われてから、企業を中心に「脱炭素」の取組が加速しています。
日本に先駆けて欧州や米国などの企業は、CO2ゼロ・カーボンニュートラルを目指す「グリーンサプライチェーン」を実践し始めており、アスエネの担当者によると「日本においてもまさに今その波が来ています。その流れは、大企業だけではなく、日本の企業数の大半を占める中小企業やまた自治体においても、不可逆的に脱炭素経営が求められ始めております」。
このような背景の中、同社はCO2ゼロの再エネ100%×地産地消×コスト削減が特長のクリーン電力サービス「アスエネ」に続き、サプライチェーン全体での温室効果ガス(「GHG」)排出量管理クラウドサービス「アスゼロ」をリリースしました。
自動でCO2を見える化
「アスゼロ」の大きな特徴は、スキャンするだけ自動でCO2を見える化すること。企業・自治体の自社だけではなくサプライチェーン全体でのGHG排出量のデータ回収・算出を自動化して、業務工数を削減します。
わかりやすいUI・操作しやすいUXにより、初めて使う担当者にもオンボーディング時間が短く利用できるサービスで、AIを活用して請求書やレシートをアップロードするだけで、自動入力・排出量の自動算定が可能に。
さらに注目したい点は、AI・テクノロジーを活用してGHG排出量の分析、CDP・SBT・省エネ法などへの報告もまるごと代行できること。これにより、毎シーズンの手間な報告手続きも削減可能に。報告の自動化に加えて、従来は膨大な時間がかかっていた分析作業もAIを活用することにより、分析結果を自動で支援します。
(文・Takeuchi)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。