「杞憂」とはどんな意味の言葉?どんな使い方をすればいいの?

「杞憂」とは、心配や不安を過剰に抱くことです。
特に考えても仕方ないことをあれこれと考える様を指します。
ここでは、この「杞憂」がどのような言葉なのかを解説します。
また、どのような使い方をするのかもご紹介します。
「杞憂」とは
まずは「杞憂」という言葉の意味について見てみましょう。
「杞憂」の意味
「杞憂」とは、無用な心配をすることです。
また、無駄に不安になってしまうことなども指します。
状況によっては取り越し苦労をすることをあらわしもします。
悲観的になって勝手に落ち込んでいる人を指す言葉です。
「杞憂」の使い方
「杞憂」の用い方はいくつかのパターンがあります。
例えば「杞憂であってほしい」や「杞憂に終わった」などのように用いることが多いです。
この場合、自分が案じていることに対して実際に起こらないよう希望を込めて使うことが多いです。
また、案じていたことが実際に起こらなかった際に安堵の気持ちで使用することもあります。
また、「杞憂かもしれないが」のように余計なお世話かもしれないがといったニュアンスで使用することもあります。
「杞憂」の由来

この「杞憂」という言葉はどこから来たのか、その由来についても見ていきましょう。
杞憂は「杞人天憂」の略として生まれた
「杞憂」は、「杞人天憂」という言葉の略として生まれました。
この「杞人天憂」もまた、取り越し苦労をすることを指す四字熟語です。
杞憂の由来となる故事
杞憂という言葉のもととなる「杞人天憂」は、古代中国の周の時代に生まれたとされます。
その昔、杞の国に「天が落ちてこないか」と心配をしている人がいました。
しかも、「天が崩れたら住む場所を失ってしまう」と恐れて、食事も喉を通らないほどだったといいます。
もちろん当然ながら、天が降ってくることはありえません。
それでも、この杞の国の人はそんな案ずるに値しないことを憂いていたわけです。
そこから無用な心配したり無駄に不安になったりすることを「杞人天憂」と表現するようになったとされています。
つまりもともとは「杞人が天の崩壊を憂うこと」をあらわした言葉だったのです。
この言葉が縮められて「杞憂」となったのです。
「杞憂」の類義語と対義語

ここからは「杞憂」の類義語と対義語を見ていきましょう。
杞憂の類義語は「取り越し苦労」
「杞憂」の類義語には取り越し苦労などが挙げられます。
取り越し苦労は、確実に起きるかわからないことを心配することをあらわす言葉。
悪い結果を勝手に予想して心配する様子となります。。
杞憂の対義語は心配をしない様子
対義語としては、「楽観」や「平穏」「呑気」などが挙げられます。
楽観は、良い結果になるだろうと予測して気負わずに過ごす様子。
平穏は、何事もなく平和で無事であることを意味する言葉です。
呑気は、心配事がなく気楽であることをあらわします。
まとめ
「杞憂」は、物事やこれからおこるだろうことに過剰に心配することを指します。
悩みやすい性格な人が抱えがちな心情でもありますね。
この言葉は「杞人天憂」の略で、その昔点が落ちてきて大変なことになるのでは・・・と心配していた人がいたという逸話から生まれた言葉となっています。
関連記事はこちら
座右の銘にもされる「人間万事塞翁が馬」。この言葉の意味は?その成り立ちにはどんな物語があるの?
座右の銘にもされる「雲外蒼天」とはどういう意味?何か由来はあるの?
「光風霽月」とはどういう意味?「霽」って難しい字だけどどんな意味がある文字なの?
関連記事リンク(外部サイト)
お腹をナデナデしてもらうためならば!たとえ永遠でもこのポーズでおりましょう!!そんな 甘えん坊なワンコがかわいすぎる!
エアコンの機能「冷房(クーラー)」と「除湿(ドライ)」、どちらも涼しくなるけどどんな違いがあるの?
いちいち鍋に目をやる必要なし!超簡単に飴色の「オニオンスープ」が作れるレシピをご紹介!

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。