「波瀾万丈」とはどういう意味?「波瀾」と「万丈」とは何のこと?「波乱万丈」という表記は間違い?

人の人生などを表す時に使う「波瀾万丈」という言葉。
変化が激しく劇的な物事を意味する言葉で、物語の内容などについても使われます。
この「波瀾」と「万丈」とはどのような意味の言葉なのでしょう?
そこでここでは、「波瀾万丈」の詳しい意味や類義語などを解説します!
「波瀾万丈」とは
まず最初に、「波瀾万丈」という言葉の意味について見ていきましょう。
「波瀾万丈」の意味
「波瀾万丈(はらんばんじょう)」は、変化が激しく劇的な物事を意味する言葉です。
様々な苦労や出来事を重ねてきた激動の人生を表現する際に多く使用されます。
「波乱万丈」と表記してもOK
波瀾万丈は「波乱万丈」とも表記します。
この表記でも意味の違いはありません。
この「波乱万丈」は、波瀾万丈の代用の表記として生まれました。
1946年に制定された「当用漢字」の一覧に「瀾」の字が入りませんでした。
そこで代用の漢字が必要になった際に、同じ読みで意味合いを崩さない感じの「乱」が選ばれ、「波乱万丈」と表記されるようになりました。
「波瀾」と「万丈」って何?

波瀾万丈は「波瀾」と「万丈」の2つの語句の組み合わせで成り立っています。
そこでここからは、「波瀾」と「万丈」の2つの語句について見ていきましょう。
「波瀾」のあらわすもの
「波瀾」には、ごたごた、もめごとといった意味のある言葉です。
単調ではなく複雑に変化することを意味する場合もあります。
「波」は当然海に打ち寄せる波を指しますが、「瀾」もまた大波を意味する漢字です。
この2つの波をあらわす漢字から、物事が大きく変則的に変化することを意味するようになりました。
「万丈」は「一丈」の10,000倍
「万丈」は、日本や中国で使用されていた伝統的な長さの単位「丈」を語源とする言葉です。
1丈は10尺と定義されており、日本では明治時代の尺貫法で1尺=30.303cmとされています。
つまり、1丈は約3mという事になります。
そして「一丈」の10,000倍に相当する「万丈」は、およそ30km(約30,300m)という事になります。
このことから、大変長いものや大変高いものを言い表す比喩として用いられます。
「波瀾万丈」の類義語

波瀾万丈の類義語としては、「山あり谷あり」「波瀾(波乱)曲折」「起伏が激しい」などがあげられます。
山あり谷あり
「山あり谷あり」は、生きている間は楽しいこともあれば苦しいこともあるということを例えた言葉です。
人生の起伏を山と谷、またはその山路になぞらえた言葉となっています。
波瀾(波乱)曲折
「波瀾曲折(波乱曲折)」、物事が進んでいく途中で込み入った変化や事情が起きることを意味する言葉です。
「曲折」は折れ曲がるという意味があります。
そこから、複雑に変化していく事情をあらわしています。
起伏が激しい
「起伏が激しい」は、物語の展開や人の気性を言い表す際に使われる言葉です。
「起伏」は高くなったり低くなったりしていることで、良いことや悪いこと、喜びの感情と怒りや悲しみといった感情、物事の隆興と衰退などに大きな変化があることをあらわしています。
まとめ
「波瀾万丈」は人の人生などに対し、変化が激しく劇的な物事を意味する言葉です。
「波乱万丈」と表記することもあり、これは当用漢字が制定された際、その一覧に「波瀾万丈」の「瀾」という字が入らなかったため、代用の漢字が必要になってしまったために生まれた表記です。
類義語としては、「山あり谷あり」「波瀾(波乱)曲折」「起伏が激しい」などがあります。
関連記事はこちら
「石に漱ぎ流れに枕す」の「漱ぎ」はどう読む?意味や由来を解説
「ミイラ取りがミイラになる」とは?その語源や由来はある薬にあった
ふざけた振る舞いを意味する「茶番」、その由来は「茶番」とよばれる役割にあった!
関連記事リンク(外部サイト)
ジャンプは得意のはずが・・・ボール遊び中にフェンスを越えようとしたワンコの残念な瞬間を目撃
「気炎万丈」とはどんな意味?「万丈」とはなんのこと?「気焔万丈」と表記したら間違い?
「順風満帆」とはどんな意味?誤読も多いとされるこの言葉を解説!

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。