出所していたリーダー格の男…未解決「板橋資産家殺人放火事件」の真犯人を追う|李策

出所していたリーダー格の男…未解決「板橋資産家殺人放火事件」の真犯人を追う|李策

2009年5月25日未明、東京都板橋区弥生町にあった邸宅から火の手が上がった。前日から降り続いた雷雨の中のことであり、消防の現場検証を待つまでもなく、「放火」の2文字が見守る人々の脳裏によぎった。

焼け跡からは、地元で3代続く大地主として知られる不動産賃貸業の瀬田英一さん(当時74)と、妻の千枝子さん(同69)の遺体がみつかる。いずれも頭を鈍器で複数回殴打され、胸や腹には刃物で刺された痕があった。また、現場には灯油が撒かれた形跡があり、「まだ息のあるうちに火をつけられた」とも報道された。

何より世間の耳目を集めたのは、現場に無造作に残された2千数百万円分の札束だった。瀬田さんは、所有する土地が4500坪を超える大地主として知られていたが、銀行をまったく信用していなかったという。

「オレは500万円の札束を布団の下に敷き詰めて寝ている」
「家にある札束が一体いくらあるのか数えていたら、くたびれてそのまま寝てしまった」
「妻が3000万円の札束につまずいてねん挫した」

謎の未解決事件 「板橋区資産家放火殺人事件」現場を歩く 犯人は日中混成犯罪集団か

いずれも瀬田さん夫婦が飲み屋でネタにしていた話だが、瀬田さんの財力がよく知られていたこともあり、これを口からでまかせだと疑う人はいなかったという。

焼け跡から見つかった大量の札束は、世間の耳目をさらうのに十分なインパクトがあった。週刊誌は事件直後から疑わしい人物について次々と報じ、犯人逮捕は遠くないものと思われた。しかし、発生から12年が経過した今も、事件は未解決のままだ。

この間、警察の捜査に動きがなかったわけではなかった。

捜査本部は早い段階から、事件に中国人と日本人からなる強盗団が関わった可能性があるとの情報を得ていた。まず、大阪府警に別の事件で逮捕された中国人犯罪者が、「犯行に誘われた」と供述。続けて愛知県警からも同様の情報が寄せられた。

そしてより決定的だったのは、強盗団メンバーのひとりだった暴力団組員、原田陽治(仮名)が提出した「上申書」だった。2009年9月、別件で静岡県警に逮捕された原田は、自分の罪を軽くしようと捜査当局に取引を持ち掛け、板橋資産家殺人放火事件の情報を明かしたのである。

もっとも、原田は捜査当局に事実をありのままに伝えたわけではなかった。板橋の事件については自らが潔白であるかのように語った原田だが、実際には犯行現場にいた可能性が高いのだ。

筆者はそうした内幕を、かつて原田と犯罪仲間だった情報屋・大迫恭介(同)から聞いた。大迫は板橋の事件発生後、原田との電話で次のような会話を交わしている。

大迫「例の板橋の件、あれ、どうなの?」
原田「板橋、凄かったよ」
大迫「いくらあったの?」
原田「とりあえず、10億」
大迫「えっ? 10億ももらったの?」
原田「いやいや、全部でそれくらい」
大迫「いくらもらったのよ?」
原田「(日本人と中国人の取り分が)2対8だよ」
大迫「でも、なんで火をつける必要があるの? 放っといた方が発見も遅れたんじゃない?」
原田「それは中国人が勝手にやっちゃったことだから。最初は殺すつもりはなかったし、燃やすつもりもなかった」

この原田の上申書に基づき、捜査当局は大迫も逮捕している。原田が自分は板橋の事件と無関係を装う一方、トラブルの相手になっていた大迫を事件の黒幕に仕立て上げようとしたからだが、それが事実でないことは警察の調べで明らかになっている。

そのような嘘が含まれてはいても、原田の上申書は十分に真に迫るものであり、捜査本部は色めき立った。

しかも、原田が板橋事件の実行犯として指摘した面々の多くは、別件で逮捕・拘束されている状態だった。そしてその中には、捜査本部がリーダー格と見た倉田憲治(同)もいた。中国黒竜江省の生まれながら日本国籍を持つ倉田は、日中混成の強盗団を束ねてきた犯罪のプロである。

しかし結果的に、捜査本部は彼らをこの事件で逮捕することはできなかった。なぜか。

最大の原因は、現場が燃やされてしまったために、指紋やDNAなどの物的証拠の採取が不可能だったことだ。これらが残っていたならば、警察が彼らの犯行を立証するのは容易かったかも知れない。

そう考えると、敢えて殺人と放火を強行した強盗団リーダー・倉田の犯罪者としてのスキルは、並外れていると言えるかも知れない。

事情通によると、別件で逮捕・収監されていた倉田は一昨年、刑期を終えて出所し、巷を闊歩しているという。(取材・文◎李策)


関連記事リンク(外部サイト)

「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 出所していたリーダー格の男…未解決「板橋資産家殺人放火事件」の真犯人を追う|李策
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング