九歳の少年が出会う苛酷な世界『ブート・バザールの少年探偵』

九歳の少年が出会う苛酷な世界『ブート・バザールの少年探偵』

 少年が出会った世界には光が降りそそいでいたか。それとも。

 ディーパ・アーナパーラ『ブート・バザールの少年探偵』(ハヤカワ・ミステリ文庫)は、インド・ケーララ州出身で、長年ジャーナリストとして活動していた作者が2020年に発表したデビュー作である。ムンバイ最大の国際文学フェスティバルにて新人賞を授与されたのを皮切りに多くの文学賞候補となったが、遂には2021年度のアメリカ探偵作家クラブ賞最優秀長編賞を射止めるに至った。文字通り、全世界からの注目を集めている作品だ。

 物語の舞台は居留地(バスティ)と呼ばれるインドのスラム街だ。警察官に賄賂を送ってお目こぼししてもらっているが、いつ重機で居留地そのものが潰されてしまうかわからないという不安定さ、つまり法の庇護を十分に受けられているとは言えない状況に住民たちは甘んじている。語り手のジャイは九歳の男の子だ。ある日彼の同級生であるバハードゥルが行方不明になる。家族は血眼になって行方を捜すが、警察は家出でもしたのだろうといって真面目に取り合ってはくれない。もともとバスティ住民の言い分を聞く気がないのだ。〈ポリス・パトロール〉などの刑事ドラマが大好きなジャイは、少年探偵として事件を解決するのはこの僕だ、と意気込むのである。

 元気が取り柄だが本当のことをいえば探偵のことをよく知っているとは言い難いジャイは、級友を仲間に引き込もうとする。ジャイの百倍は本を読んでいる女の子のパリ、子供ながら家業の手伝いで働いてばかりいるファイズの二人である。あとになってここに、餌は食うもののまったく役に立たない犬のサモサが加わる。

 典型的な少年探偵もののような出だしなのだが、作者が物語をジュヴナイル的な枠組に収めるつもりがないことが読んでいるうちにわかってくる。仕事に忙しくてあまり手伝ってくれないファイズを残してジャイとパリの二人は、バスティを離れていなくなった子供を捜そうとする。すでにそのときには行方不明者の数は二人になっている。その二人が行ったかもしれない都心を目指して、ジャイとパリは地下鉄に乗る。親の同伴なく、子供だけで地下鉄に乗るのは二人とも初めてだ。ジャイはその運賃を払うために、母親の空き缶貯金から四百ルピーを盗んできた。つまり、おおごとなのである。そこまで大変な思いをして出かけたのに、この遠征は無収穫に終わる。子供の冒険が何も生み出さない物語だということがここでわかるのである。起きている事件は大人が引き起こしたものであり、子供の理解を超えた禍々しいものなのだと読者は察するだろう。しかしジャイはまだ、この事実に気づいていない。彼の頭を占めるのは、使ってしまった四百ルピーをどうやったら穴埋めできるだろうか、という子供らしい怯えだ。

 ここまでが第一部で語られることである。物語は三部構成になっていて、全体に共通するのは、ジャイの語りに加えて、別の人物の視点がところどころに挿入されることだ。それが何者かは書いてしまっていいだろう。いなくなってしまう子供である。彼らが姿を消す前に何をしていたか、どんなことを考えていたのかという寸景が描かれる。それによって読者は、子供たちが居場所なく街をさまよわざるをえない残酷な現実を知るだろう。ある者は親からの暴力を怖れて家を出た。また別の者は旧い因習に息苦しさを覚えて飛び出してきた。自分の中に芽生えつつある女性性に戸惑い、そうしたものに悩まされないで済む場所に行きたいと考えた者もいる。そしてみな、姿を消してしまう。

 それ以外にもう一つ、主要な登場人物とは違う者が語り手を務める章がある。「この物語はきみの命を救うだろう」と題された複数の章で、ストリートチルドレンの英雄や、街で襲われる女性を救う霊的な存在についての都市伝説が語られる。この章が置かれていることの意味は、物語を中盤くらいまで読めば察せられるはずである。なにゆえに救済に関する都市伝説がまことしやかに語られるのか。

 九歳の背丈は低く、ジャイの目の高さからは見えないものがたくさんある。そのことが次第に判明してくるのが第二部以降の展開だ。彼よりも高い位置から世界を見ることが可能な読者は、ジャイに先んじて物語の前途を眺めることができるはずである。その予見によって緊張感が生まれ、ページを繰らされてしまう。ジャーナリスト出身の作者は、ジャイのようなバスティの子供たちをたくさん取材してきた。その経験が活かされている物語なのである。読者によっては物語の行先に察しがついてしまうかもしれないので、作者あとがきには先に目を通さないほうがいいと思うが、物語を味わった後でぜひご覧いただきたいと思う。貧困が生み出す問題、たとえば余裕を失った人々が分断を生み出すという切ない現実をアーナパーラは本作に描き込んでいる。バスティの大多数を占めるジャイたちヒンドゥー教徒の住人とムスリムの間で敵対心が高まっていく展開は、作者が何度も見てきたものだろう。親友のファイズがムスリムであるために、ジャイは胸が潰れそうな思いをすることになる。

 本書から私が連想したのは、ローレンス・ブロック『八百万の死にざま』だった。もちろん舞台も主人公も作中で描かれる事件も、何から何まで全部要素は異なるのだが、現実の中に潜む暴力の扱い方には共通するものがあるように思う。そうした意味では第一級の犯罪小説であることを保証する。苛酷な現実を体験した主人公が子供時代の終わりを迎える、教養小説の構造をまた備えた物語でもある。弱い者が傷つけられずにいられる世界は存在しない。しかし生き抜いてもらいたい、傷ついたとしても。そんな祈りと共に物語を読み終えた。

(杉江松恋)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 九歳の少年が出会う苛酷な世界『ブート・バザールの少年探偵』

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング