エスカレーターってどういう構造?の疑問に答えるために、ダンボールで自作しちゃった!

エスカレーターってどういう構造?の疑問に答えるために、ダンボールで自作しちゃった!

駅やオフィス、商業施設など、日常の様々なスポットにあるエスカレーター。普段当たり前のように使用していますが、内部がどうなっているのか見る機会はありませんよね。

エスカレーターってどういう構造なんだろう?という疑問に答えるため、あるYouTuberはダンボールでエスカレーターを自作しちゃいました!

ダンボール製のミニチュアエスカレーターの制作過程

ダンボールでミニチュアエスカレーターを制作したのは、様々なクラフト動画をアップしている「Craftsody」というYouTuberです。それでは早速、制作の模様をご覧ください。

出典:YouTube

まずはパーツ作り。ダンボールに鉛筆でパーツの下書きをし、カッターで切り抜いていきます。


出典:YouTube

こちらのパーツはエスカレーターの片側のようです。


出典:YouTube

ここに次々と細かいパーツを合わせていきます。


出典:YouTube

今度は、ダンボールの表面の層を剥がしてできた穴に、短くカットした竹串のようなものを投入。


出典:YouTube

それを先程のパーツに装着し、チェーン状にボンドで接着します。


出典:YouTube

さらにチェーンを引っかけるためのギアも装着。


出典:YouTube

踏板は全部で24個。


出典:YouTube

緻密な計算のもと作られたパーツが揃ったら、全てを組み立てる最終作業に入ります。

完成したミニチュアエスカレーターがこちら!

こうして完成したミニチュアエスカレーターがこちら。


出典:YouTube


出典:YouTube

私たちが普段使っているエスカレーターそのもの!!見た目の特徴が完璧に再現されており、側面からは内部の構造を見ることができます。

凄いのは見た目だけではありません。本物のエスカレーターの動きもしっかりと再現されているんです。


出典:YouTube

ギアを手で回すと・・・


出典:YouTube

チェーンが動き出し、それに連動して踏板も滑らかに移動。今回のモデルは手すりが固定されており機能しているのは踏板のみですが、エスカレーターの構造がよく分かって非常に面白い作品です。

あっという間の6分間

下書きから組み立てまで、このパーツは何だろう?ここからどう組み立てるんだろう?とあれこれ気になって、6分間の動画はあっという間に感じます。

楽しめるだけでなく勉強にもなりますので、お子さんと一緒に観るのもおすすめですよ。

動画はこちら

 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:YouTube(How it Works: Escalator Cardboard Model | DIY Functional Model (2021))


関連記事リンク(外部サイト)

パーティーや受付など様々な使われ方をする「レセプション」とは本来どういう意味?
この発想はなかった(笑) 『スター・ウォーズ』のキャラクターを焼きそばで再現したら激似!
「雨の日も悪くないニャ♪」天気が微妙でも大好きなお散歩を満喫するニャンコの頭の上には・・・

  1. HOME
  2. 動画
  3. エスカレーターってどういう構造?の疑問に答えるために、ダンボールで自作しちゃった!
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。