「形」と「型」の違いは何?成り立ちや使い分けを解説!

「かた」と共に読むため混合されることもある「形」と「型」。
両者の違いとしては、「形」は物の姿や形・有様を、「型」は作るために必要なものという意味合いがあげられます。
また、それぞれの漢字の成り立ちにも違いがあります。
そこでここでは、共に「かた」と読む漢字の「形」と「型」の違いを解説します。
「形」と「型」の意味
まずは「形」と「型」のそれぞれの意味について解説します。
「形」の意味
「形」には、物の姿・有様という意味があります。
また、証拠に残す印・保証の印という意味もあり、「借金の形にする」などと使われます。
「型」の意味
「型」は何かを作る際に必要ば基準となるもの」という意味があります。
要は原型やタイプ、パターンのことを指しています。
「石膏で型を取る」や「洋服の型を取る」といった用いられ方をします。
模範となるやり方という意味もあり、この場合は「理想の型」や「空手の型」などと用いられます。
「形」と「型」の成り立ち

ここからは「形」と「型」という漢字の成り立ちについて解説します。
「形」の成り立ち
「形」は、「开」と「彡」の2つで構成されています。
「开」とは「井」のことで、四角い枠をあらわしています。
「彡」は、刷毛で付けられた模様や飾りを形容しています。
ちなみに开という漢字自体は「けん」あるいは「かい」と読みます。
「型」の成り立ち
「型」は「开」と「刂」と「土」の3つの要素から成り立っています。
「开」は形と同じく四角い枠を、「刂」は刀を象徴しており、枠を刃物で削ることをあらわしています。
そして下の「土」と合わさることで、鋳型を表現する文字となります。
鋳物をする際に鋳型は必須な道具なので、型の何かを作る際に必要となるものという意味に通じるものがあります。
「形」と「型」の使い分け

「形」と「型」は、具体的に使い分けが決められているわけではありません。
しかし、中にはその使い分けがわかりやすいものもあります。
「髪形」と「髪型」の違いと使い分け
一般的には髪型を使う頻度が高いです。
ただし、髪型と表現した場合、「流行りの髪型」といったようにロングヘアやボブカットなど他の人もやっているような一般的なヘアスタイルを指すことができます。
とはいえ、同じロングヘアでも、人によって毛質や髪の長さや分け目などが変わるので、全く同じヘアスタイルという事はありません。
このように個人個人によって変化の生じる、実際のヘアスタイルは髪形といいあらわすことができます。
「体形」と「体型」の違いと使い分け
体形と体型についても同じで、一般的には「体型」が使われます。
「ふっくらとした体型」と言えば他の人も含めたふくよかな体格全般を指します。
これが体形だった場合、「昔のままの体形」といった風に特定の誰かの体格だけを表現することができます。
「原形」と「原型」の違いと使い分け
「原型」とは、同じ形状のものを複数作る際に元とするものです。
例えば、人形を大量生産品とする場合、まずは見本になるものが無いと同じ形状のものを複数作るのは無理です。
この見本となるものが原型と呼ばれます。
また、服を作る際に布を切り出すための型も原型と呼ばれます
対して原形は、もともとの形や最初の姿の事です。
「事故により車は原形をとどめていない」といった用い方をします。
まとめ
形と型は、共に「かた」と読む上、意味合いも似ていることから、混合される事もあります。
とはいえ実際の意味はそれぞれ違い、「形」は物の姿や有様のことを、「型」はものを作る際に必要な基準となるものという意味があります。
「かみがた」や「たいけい」は、一般的には「髪型」と「体型」と表記するのが一般的ですが、個別的な意味合いでは「髪形」や「体形」と表記しても間違いではありません。
関連記事はこちら
紛らわしい!「若干」と「弱冠」の意味の違いは?弱冠を使える年齢は限られている?
「愛想」と「愛嬌」の違いは何?つい混合してしまう言葉の使い分けをご紹介!
関連記事リンク(外部サイト)
水面を歩いた!?プールの上を走り去るワンコが凄い
何かが起きる予感がして、木を伐採する様子を撮影していたら・・・本当にアクシデント発生!
身に付ける?身に着ける?どちらが正解?「付ける」と「着ける」の違いと使い分け!

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。