「くだらない」、その語源は江戸時代のお酒にあった?意味や由来を解説!

access_time create folder動画
「くだらない」、その語源は江戸時代のお酒にあった?意味や由来を解説!

「くだらない」は、取るに足らないしょうもない物事を指し、人に対しても頻繁に用いられる言葉です。
この「くだらない」という言葉は、江戸時代のお酒に語源があるとされています。

そこでここでは、「くだらない」の意味はもちろん、その背景となった語源や由来についても解説します。
また、対義語や類義語についてもまとめていきます。

「くだらない」とは

まずは「くだらない」の意味や、対義語について解説します。

「くだらない」の意味

「くだらない」とは、真面目に取り合うだけの価値がないことをあらわす言葉です。

また、程度が低く馬鹿らしいものを指したもします。
その他にも、興を削ぐ様子に対して「くだらない」などと吐き捨てるように使用されます。
原則としてあまり良い意味では使われることはありません。

「くだらない」の対義語

「くだらない」の対義語としては、「面白い」や「尊い・貴い」などがあげられます。

「面白い」とは、人が興をそそられることをあらわします。
「尊い・貴い」は、崇高で近寄りがたいことを指しています。
極めて価値のあることや貴重なものなどを表す言葉となります。

「くだらない」の語源

「くだらない」は、その語源について諸説あります。
ここでは、由来とされる説を2つご紹介します。

お酒から来たとする説

「くだらない」には、お酒から生まれたとする説があります。

それは江戸時代のことです。
大阪や京都などは上方と呼ばれていました。

この上方の中でも、伏見で醸造されたものは質の高いお酒でした。
これら上方お酒は、江戸などにも運ばれていました。
江戸の人々は、上方で作られたお酒を、上方から下ってきた酒という意味で「下り酒」と呼び重宝していました。

対して関東周辺で作られたお酒は質が落ちるとされました。
そこで、下って来ていないお酒は質が落ちるという意味で「下らない」と表現されるようになりました。

そこから、質の悪いお酒だけではなく、取るに足らない物事についても「くだらない」と表現するようになったとされています。

通じるを意味する「下る」の打ち消し形から来たとする説

「くだらない」は、通じるを意味する「下る」という言葉にちなんでいるともされています。
動詞としての「下る」には、通じるという意味があります。
そこに、打ち消しの助動詞「ない」を付けて「くだらない」という表現が生まれたとされます。

「下る」には、もともと「筋が通る」という意味もあります。
それがない状態という事で「くだらない」と表現が生まれたのではないかと考えられています。

「くだらない」の類義語

ここからは「くだらない」の類義語はいくつかあります。
どれも取るに足らないことをあらわす言葉です。

つまらない

「つまらない」とは、心に感動をもたらさないこと、面白みにかけていて退屈であることを表現する際に使われます。
また、くだらないことやしょうもないこと、大したことのないことも指します。

いやしい

「いやしい」は、卑劣なことや品位に欠けること、そして洗練されていないことをあらわしています。
また、下品な人や貪欲な人を指しても使われます。

かつては身分や地位が低い人を意味する蔑称としても用いられていました。

ちっぽけ

「ちっぽけ」は、小さくて貧弱である様子を指しています。
とても少ないという意味でも使われます。

益体も無い

「益体もない」は、役に立たないことを意味します。
無益でつまらないことや、でたらめなことも指します。

甲斐無し

「甲斐なし」とは、どうにもならないことや効き目がないことをあらわす言葉です。

何をしても無駄というニュアンスが強くあります。
まったく反応しない物事に対して用いられます。

また、値打ちがないことを指して使われることもあります。

まとめ

「くだらない」は、もともと江戸時代のお酒から来ているという説があります。
当時は、京都や大阪方面は上方と呼ばれていました。
この地域から江戸に送られてくるお酒は「下り酒」と呼ばれ、重宝されていました。

対して、江戸や関東で作られたお酒は下り酒に比べると質が下がるとされました。
そこから、質の良くないお酒を「くだらない」と表現されるようになり、さらに価値の低いものや取るに足らない物事を指すようになったとされます。

関連記事はこちら

ろくでなしの意味は?どういう人を指して用いられるの?そしてその由来は?

雑学を意味する言葉として使われる「うんちく」、その本当の意味や正しい使い方を解説

くだらないけど笑ってしまう。じわじわくる画像20選


関連記事リンク(外部サイト)

靴下片方だけ無くなる現象に終止符を!片方だけの靴下に手配書!?可愛さと実用性を兼ねた素敵なデザインが話題に!
NASAが火星への着陸成功の瞬間を公開!パラシュートが展開されて砂ぼこりが舞い上がる!
心太でなぜ「ところてん」と読むの?その由来や名前の意味を解説!

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「くだらない」、その語源は江戸時代のお酒にあった?意味や由来を解説!
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。