[ごぼうの唐揚げレシピ]カリッと揚げるコツと簡単タレのレシピ
![[ごぼうの唐揚げレシピ]カリッと揚げるコツと簡単タレのレシピ](https://getnews.jp/extimage.php?7eb1f9d726c770359a569f6e44ca0b21/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F202101%2Fimg_10982_main.jpg)
秋から春にかけておいしいごぼう。サクサク、カリカリの食感が楽しめるごぼうの唐揚げのレシピを、料理教室の主宰や料理本の執筆を手掛けるなど、幅広く活躍する冷水希三子さんに教えていただきました。
ごぼうの唐揚げ
ごぼうに下味を付けてカリッと揚げました。ごぼうがもつ独特の風味と、醤油やショウガの風味が混ざり合い、箸が進むおいしさです。
材料(2人分)
ごぼう:1本(約120g)
片栗粉:大さじ2
揚げ油:適量
<漬けダレ>
醤油:大さじ2
酒:大さじ1/2
みりん:大さじ1/2
すりおろしショウガ:小さじ1
作り方
ごぼうは洗って皮を包丁の背などでこすりむき、下の写真のように3~5cm長さのぶつ切りにして縦半分に切る。
おいしく作るコツ
ピーラーなどで皮をむくよりも包丁の背でこすりむくくらいが、香りが残ります。

1を20分ほど水にさらしてあくを抜く。
漬けダレの材料を混ぜ合わせ、ごぼうの水気をよく拭いて入れ、10分ほど漬け込む。
おいしく作るコツ
水っぽくならないよう、漬け込む前にごぼうの水気をよく拭きましょう。

3を、漬けダレを軽く切りながら別のボウルに入れ、片栗粉を加えて混ぜる。片栗粉がはがれないよう、下の写真のように手でギュッと握る。

揚げ油を熱し、160℃くらいになったら4を入れて揚げる。

おいしく作るコツ
・水で濡らして拭いた菜箸を油に入れ、先端から泡が出てきたら160~170℃になった目安です(箸に水分が残っていると油がハネて危険なため、しっかりと拭きましょう)。
・ごぼうを入れたら、最初は衣がはがれやすいので触らないようにします。途中からひっくり返しながら、色よく揚げます。
下の写真のように色よく揚がったら取り出す。網を乗せたバットに取り出すと油が切れてカリッとなる。

タレのアレンジ
タレの材料に豆板醤小さじ1/2を加えると、ピリッと辛い中華風の味が楽しめます。
最後に
カリッと揚がったごぼうの唐揚げを作ってみてください。

冷水希三子/Kimiko Hiyamizu
料理家/フードコーディネーター/料理教室主宰
レストラン、カフェでの勤務を経て、フードコーディネーターとして独立。季節の味や素材を大切にしながら、雑誌や広告などを中心に活躍。著書に『さっと煮サラダ』、『スープとパン』(いずれもグラフィック社)、『ハーブのサラダ』(アノニマ・スタジオ)など。
ホームページ/Instagram/X
[ごぼう]覚えておきたい、あく抜きや切り方など調理のコツ
![[ごぼう]覚えておきたい、あく抜きや切り方など調理のコツ](https://getnews.jp/extimage.php?8de587864bf327f482ee3cd58eb6dd5f/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_burdock_main.jpg)
独特の風味と歯ごたえが特徴のごぼう。食物繊維が豊富で、かたいので、しっかり噛んで食べる必要があります。よく噛むことは早食いを防止して満腹感が得られやすくなります。
最終更新:2024.05.13
文・写真:冷水希三子
監修:冷水希三子、カゴメ

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。