ハロプロのコンサートチケットがシュレッダーのクズ受けから発見されてしまう! 再建を試みた結果……

コンサートやライブなどのイベントのチケットは、いまだに電子チケットよりも紙で発券されることのほうが主流といえるのではないでしょうか。
紙のチケットはどこにしまったか忘れてしまったり、ズボンのポケットに入れて洗濯機に入れてしまったり、ふとしたことで紛失したり破損したりしてしまいがち。イベント当日まで保管するのに慎重になってしまうという方もきっと多いことでしょう。
そんな紙のチケットですが、とあるTwitterユーザーがあろうことかシュレッダーにかけてしまって大惨事になったことを画像を添えて投稿。その顛末が話題となっています。
明日のチケットないなと思ったらこれ間違えてシュレッダーしたな

画像を投稿されたのはアンジュルムの笠原桃奈さんを激推ししている匿名希望のTwitterユーザーさん。「明日のチケットないなと思ったらこれ間違えてシュレッダーしたな」とシュレッダーのクズ受けから発見されたチケットの切れ端を取り出しています。
もちろん参加予定だったコンサートはアンジュルムの笠原桃奈さんも出演する「Hello! Project」のコンサート。前夜のウキウキ気分から一瞬でどん底に叩き落す悪夢のような状況です。

しかもシュレッダーのクズ受けにこのチケットの残骸だけが入っていたのならまだしも、残念ながら入っていたのは紙クズの山。あまりにも絶望的すぎます。
深夜からチケットの再建作業を開始
しかしハロオタはこんなことでは諦めません。「頑張って再建したら使えるのかしら笑」とつぶやき、深夜になっていたにもかかわらずそのまま紙クズの中からチケットの破片を集め始めたのです!
その後1時間経たないうちに一度は「むりだなあきらめよう」と断念しているものの、ジグソーパズルのような再建作業を地道に続け、開演時間まであと4時間を切った頃にはチケットがここにあるということを確認できるような状況まで復旧させました。ハロオタの情熱、すごすぎる……!

ここにあるのは紛れもなくハロプロのコンサートのチケット。しかしここまでバラバラになり、完全体とはいえない状態のチケットを握って会場に行ったところで入場できるのかどうかは疑問ですよね。
その結果ですが、なんと無事に入場が認められ、コンサートに参加することができたそうなのです!
破損チケット扱いで入場できた!

どうやら会場の受付でバラバラになってしまったチケットとハロープロジェクトの会員証、そして身分証明証を見せたところ、バラバラのチケットは破損チケット扱いとなり、無事にチケットを再発行してもらえたそうです。苦労が報われて本当によかったですね!
今回のように何らかの事情で紙のチケットを紛失したり、破損したりしてしまうのは誰にでも起こり得ること。チケット購入時の入力情報や本人であることを証明できれば再発行してもらえる可能性が高くなるようですし、諦めずに問い合わせなどをして交渉してみるといいでしょう。
※画像提供:アンジュルムの笠原桃奈さんを激推ししているTwitterユーザーさん(匿名)
(執筆者: ピータン)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。