「キリン一番搾り生ビール」が2年ぶりのリニューアル “麦のうまみ”と“澄んだ味わい”が特徴の飲み飽きないビールへ

キリンビールは「キリン一番搾り生ビール」をリニューアルし、2月製造品から順次切り替えていくことを発表。2月4日、メディア向けに開催されたオンライン説明会にて、生まれ変わった味わいの特徴を公開しました。
2017年と2019年のリニューアルでは、“麦本来のうまみが感じられる、調和のとれた飲みやすい味わい”を目指し、おいしさを進化させてきたという「一番搾り」。

キリンビールのマスターブリュワー 田山智広氏によると、2年ぶりとなる今回のリニューアルでは、さらに“一番おいしいビール”を目指し、製造工程を見直し。「麦のうまみ」をより感じやすくするために糖化工程における1℃度単位での温度調整、また、発酵度の微調整により「澄んだ味わい」を引き出すなど、仕込条件と発酵条件を最適化。前回のリニューアルから実に400回以上の試験醸造を経て、「当社が目指す“理想のビールのおいしさ”を実現しました」としています。

説明会にあわせて事前に手配してもらったリニューアル品の「新・一番搾り」を試飲する機会も。

もともと完成度の高い「一番搾り」なので、味わいが大幅に変わったわけではないのですが、口に含んだ瞬間にスッと感じる麦のうまみが中盤でグッと高まり、雑味がないスッキリとした後味でキレがやや増した印象。麦本来のうまみ、香り、コクのバランスが良く、飲みやすく、飲み飽きない1本です。
2020年は、10月の酒税改正により、350ml 缶1本当たり7円減税されたことで、よりビールを買い求めやすくなったことや、10月に発売した日本初の糖質ゼロビールである「キリン一番搾り 糖質ゼロ」の好調を受け、一番搾りブランドの缶製品は、前年比約1割増と大きく伸長。2021年は、一番搾りブランドの缶製品の販売で前年比約113%を目指すとしています。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。