天下一品のこってりスープで作るどん兵衛「どんイチ」が究極すぎるウマさ! 濃厚スープを絡めたどん兵衛の麺が最高すぎる!

日本が世界に誇るこってりラーメンの最高峰といえばもちろん「天下一品」でしょう。まるでポタージュスープのようにドロッと濃厚なスープはいかにも高カロリー&高脂質なのに、後味は不思議とスッキリ。つい最後の一滴まで飲み干したくなるほど中毒性の高いスープが特徴です。
天下一品中野店のスープ販売「コップdeこってり」が話題に

先日、天下一品の中野店がこってりスープをカップに入れて150円で販売し始めたという情報がTwitterで拡散。その情報元となった(株)おくりバント社長 高山洋平さん(@takayamayohei1)による投稿は8万件以上のいいねを集めるなど、改めて天下一品のこってりスープは多くの人に愛されていることが印象づけられました。
天一中野店がすごいサービスを開始しました。 pic.twitter.com/IijruidXF7— (株)おくりバント社長 高山洋平 (@takayamayohei1) January 20, 2021
実は天下一品各店舗でもこってりスープを買える
濃厚でアツアツなこってりスープをコップに入れて飲み歩けるなんてうらやましい限りですが、実は天下一品中野店の近くに在住・在勤じゃなくても気軽にこってりスープを入手することができます。
天下一品各店舗では調理前のラーメンをセットで販売しているのですが、こってりスープだけを単品購入することもできる(1人前520円)のです。




持ち帰り用のこってりスープは水150ccと混ぜ合わせながら沸騰させるだけで作ることができます。
これさえ調達してしまえばいつでも飲みたいときにこってりスープを飲むことが可能! 水筒やスープジャーに入れて好きな場所に持ち歩き、好きな場所でこってりスープを飲むこともできてしまいます。なんて幸せなんでしょう!

天下一品のこってりスープでどん兵衛を作ってみた!
せっかく入手した天下一品のこってりスープ。そのまま飲んで味わうだけでも幸せですが、別の料理に使ってみたらもっと幸せを味わえるかもしれません。

そこで、カップうどんの最高峰「どん兵衛きつねうどん」も調達し、こってりスープでどん兵衛を作ってみることにしました。
名付けて「どん下一品」……いや、「どんイチ」といったところでしょうか。

どん兵衛のフタを開け、そのままグツグツに煮込んだこってりスープを注ぎたいところですが、冷静に考えると濃厚なこってりスープでどん兵衛の麺が柔らかく戻る気はしません。まずは熱湯を注いで5分待ち、湯切りをしてからこってりスープを注ぐのがベストですね。




付属のタレを入れたところに沸騰したこってりスープを注ぎ、どん兵衛の麺とお揚げを入れたら「どんイチ」の完成です!!(どん兵衛のつゆは使いません)


こってりスープがどん兵衛の麺にたっぷりと絡みつく!
自宅でも完璧に再現できた天下一品の特濃こってりスープの海にどん兵衛の麺とお揚げがプカプカと浮かんでいます。もうそのビジュアルだけで完全勝利確定。ほんとにもう、なんと贅沢なカップ麺なのでしょうか……!!

どん兵衛のフワフワ食感の麺をこってりスープの海からすくい上げると、ドロッとしたスープがたっぷりと絡みついてきました。もうこれは絶対ウマい! 絶対ウマい!! 絶対ウマい!!! 間違いなく、ウマい!!!!
そしてそのまま口に運んでみると、なんと極限まで高まっていた期待をさらに高く飛び越えてきました。ブワァァァァーーーーッ!!!! どん兵衛の麺と天下一品のこってりスープ、相性良すぎだろ!!!!

こってりしたスープが麺にこれでもかとばかりに絡みついてくるのはもちろん、カップ麺は水分を吸収して柔らかくもどる性質があるので麺の内部までこってりスープが浸透。いつもの麺で食べるときよりも一口でたっぷりとこってり成分を堪能できるのです。味の相性ももちろん最高!!

さらに途中でこってりスープについてきた「にんにく薬味」と「からし味噌」を加えて味変してもぶっちぎりのウマさでした。この日は用意がなかったのですが、青ネギをたっぷり入れてさらに天下一品に寄せるとさらにウマさが高騰するはずです。
高いスープをどん兵衛に使うのはちょっと……という方は、まずは家でこってりラーメンを食べ、余ったスープにどん兵衛の麺を替え玉的に入れてもいいかもしれません。ぜひお試しを!!
(執筆者: ノジーマ)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。