大人気定番『本麒麟』。2021年版は大麦・ホップ増量でさらに飲みごたえのテッペンへ! 【新旧飲み比べ】

 

おいしさで人気の新ジャンル『本麒麟』が、大麦とホップを増量してさらに本格味にリニューアル。コク深さと飲みごたえをアップし、おいしさレベルが進化。新旧飲み比べで、そのうまさを確認したい。

 

酒税法改正をものともしない快進撃!  『本麒麟』の今年の味は?

キリンビール『本麒麟』(350ml缶・コンビニ実勢価格 税込149円前後・2021年1月製造品より順次切り替え)は、“力強いコクと飲みごたえ”が特徴の新ジャンル。2018年の発売から、販売数は右肩上がりで定番人気のブランドだ。コロナ禍による家飲みも相まってか、2020年10月の酒税改正で増税になっても、『本麒麟』の販売数はなんと7億本を突破。市場を上回る快進撃を続けている。

 

以前紹介した『本麒麟』は昨年リニューアルしたばかり。今回のリニューアルは、大麦とキリンビール伝統のドイツ産ヘルスブルッカーホップを増量。特長である”飲み飽きない味わい”に加え、よりコクと飲みごたえを向上させているのだとか。

 

同時にパッケージもリニューアル。本格的な「聖獣麒麟」でエンブレムを強化し、上質感を高めるために赤色×金色を調整。品質の良さと造り手のこだわりが伝わるデザインになっている。

パッケージを比べてみると、リニューアルには「新」の文字にかかる「聖獣麒麟」がデザインされている。実にわかりやすい。

原材料を比べてみると、変わったところは見当たらない。しかし、約1年という速さでリニューアルとは、その品質や味の追求に脱帽するばかり。もちろん新ジャンルが美味しくなることに異論はない。早速飲んでみたい!

 

さらにビール味に! シンプルな苦味で雑味少なく、飲みやすくなった新生『本麒麟』

まずは旧『本麒麟』から味わってみよう。

2020年のリニューアルで、すっきりとして飲みやすいのに、コクと苦味は健在だ。ビール系にしては高めのアルコール6%が、しっかりとした飲みごたえになっている。

次に新しくなった『本麒麟』

新と旧で、香りにはさほど違いは感じられない。グラスに注いだ泡立ちも良く、気泡が細かく美しい。しかし、見た目にはそれほど変化はないようにも思える。

一口飲んでみると、ホップの苦味が後をひいた。さらりとしているのに、舌に残るホップの風味。飲み比べてみると、酸味が少なくなっている。そのぶん、余計な雑味を少なく感じた。

 

甘味のようにも感じるコクで、ビールに近い味わいにニアピン。単品で飲むと、なかなか気がつきにくい変化ではあるが、比べると旧『本麒麟』のほうが味が複雑だ。酸味と苦味が強く、尖りがある。雑味は少ないと思っていたはずなのに、飲み比べるとそれが雑味にも感じる。

一方、新『本麒麟』はホップの風味が広がり、喉を通る苦味も華やかだ。シンプルになった苦味が、ビールにさらに寄せてきた!そう感じる味わいだ発売から3年で3度目というリニューアルの速さだが、家飲みが加速する中、飲みやすいシンプルな味わいは、時代のスピードにマッチしているのかもしれない。

 

ホップの苦味をシンプルに感じる『本麒麟』(500ml缶も有)は、全国の酒類取扱店などで入手可能

 

関連記事リンク(外部サイト)

どう変わった!? リニューアルした右肩上がりのビール系『本麒麟』を新・旧飲み比べ!
新ジャンル『サッポロ GOLD STAR(ゴールドスター)』と、『サッポロ 麦とホップ』の違いを【飲み比べ】
【飲み比べ】累計210億本突破!さらに爽快にリニューアルした『キリン のどごし<生>』を、新・旧飲み比べ【ビール系】
【飲み比べ】10年ぶりの進化で『キリンラガービール』はどう変わった!?【ラベルの歴史付】
【イオン限定】ビールテイスト定番シリーズから新たなる刺客『キリン のどごし<超爽快>』【オンライン飲み会】

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 大人気定番『本麒麟』。2021年版は大麦・ホップ増量でさらに飲みごたえのテッペンへ! 【新旧飲み比べ】

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。