「春の七草」のプロフィール

「春の七草」のプロフィール

1月7日にいただく七草粥。「春の七草」を入れた粥です。では、春の七草… セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロとはどんな植物なのか?そのプロフィールをご紹介します。

「春の七草」や七草粥に秘められた古人の知恵に迫る

「なぜこの7つの植物が選ばれたの?」「七草は家で育てられるの?」「なぜ1月7日に七草粥を食べることになったの?」など、「春の七草」にまつわる素朴な疑問にも答えます。そこには、古の人々の思いも垣間見えますよ。

 

「春の七草」って何?

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、これぞ七草」。日本人ならなじみ深い、このフレーズで紹介されているのが「春の七草」です。

「春の七草」がよく知られているのは、七草粥に入れる植物であるから。七草粥は、1月7日にいただく「春の七草」を混ぜ込んだお粥です。

お正月明けにお粥をいただくなど、実に日本らしい行事と思われますが、その起源は中国。中国では1月7日を「人日」といい、その年の吉凶を占っていました。

その折、7種類の野菜のスープを食して、無病息災を願ったのだとか。この行事を「七種菜羹(しちしゅさいこう)」と呼び、この風習が日本に伝わり、「七草粥」として定着したとされます。

では、七草粥にいれる「春の七草」はどうやって選ばれたのかといえば、「早春に芽吹く植物」であることが第一の基準。春まだ浅い時期に萌芽するパワーを尊び、邪気払いができると考えられたようです。

迷信めいたエピソードですが、1年の家族の健康を願って食する植物として、理にかなった植物が「春の七草」選ばれています。

「春の七草」はさまざまな薬効が認められており、薬草としての側面も。お正月の御馳走で疲れた胃腸をいたわり、1年を健康に過ごすためのスタートにふさわしいというわけです。

 

セリ

セリ(セリ科)は日本原産の多年草。水の豊かな谷あいなどに生える「水セリ(立性)」と、田んぼのあぜなどで見られる「田セリ(ほふく性)」に大別されます。

セリは鉄分が豊富で、貧血予防や疲労回復効果が期待できます。タネや苗から育てることも容易ですが、さらに簡単なのが、スーパーなどで販売されている根付きのセリを買ってくる方法です。上部は七草粥に使い、根元は水にさしておくと、また新たな葉が育ちます。

 

ナズナ

ナズナ(アブラナ科)の別名は「ペンペングサ」。道端などで見られる、なじみ深い野草です。日本では雑草扱いされることも多い植物でありながら、中国では春に出回る山菜として扱われます。

ナズナは、胃腸の不調を整える力が。正月の御馳走に疲れた体を癒す、七草粥にふさわしい食材といえます。ナズナは苗を入手し、自宅で育てる事も可能です。

 

ゴギョウ

ゴギョウ(キク科)、またはオギョウは、ハハコグサの古称です。日当たりのよい場所に自生する野草で、かつては草餅の原料にされたことから「モチクサ」とも呼ばれていました。

かつてはハハコグサを煎じて、風邪の予防薬として飲まれていたのだとか。寒さの厳しい1月にいただく、七草粥にふさわしい薬効を持つハハコグサ。天ぷらにしても美味です。流通量は多くありませんが、苗を入手して日向で育ててみるのもおすすめ。

 

ハコベラ

ハコベラ(ナデシコ科)はハコベラとも称し、ミネラルやたんぱく質など、さまざまな栄養に富む野草。今では「冬でも元気な雑草」といった印象が強いものの、古くからの立派な薬草です。

その昔は、ハコベラの葉を煎って粉状にし、塩と混ぜ合わせたものを歯磨き粉にしました。ハコベラは、山菜専門店などで販売されている苗を育てることもできます。半日蔭~日向の、保水性のよい場所に植えるとよく育ちます。

 

ホトケノザ

現代では、ホトケノザといえばシソ科の植物をさします。しかし、「春の七草」にあげられているホトケノザは、キク科のタビラコ(コオニタビラコ)のことだったとか。

タビラコは、水を抜いた冬の田んぼなどで自生する野草。中国の本草学の書『本草綱目』では、「胃腸に良い薬草」と記されています。

苗を入手できれば、もともと野に自生するくらい強健な性質なので、育てるのは容易です。

 

スズナ

スズナ(アブラナ科)は、カブの古い呼び方です。丸く太った根を食べることがポピュラーですが、葉もぜひ食してほしい野菜です。葉にはカルシウムやカロテンなど、有益な栄養素が満ちています。

カブはタネまきからでも育てやすい、ビギナー向きの野菜。特にプランター栽培なら手軽です。カブを育てるポイントは、適度に間引きすることと、収穫時期を逃さないこと。

せっかく芽生えたからと間引きを怠ると、狭いプランターの中でひしめき合って、情けが仇となり育ちにくくなります。また「もう少し大きくしてから」と収穫を延ばすと、カブが割れて「裂根」となるので要注意です。

 

スズシロ

スズシロ(アブラナ科)とは、ダイコンのこと。ダイコンといえば、消化促進効果で知られるジアスターゼが豊富ですから、疲弊した正月明けの胃腸にピッタリ。七草粥に入るのも納得です。

ダイコンには、さまざまな品種があります。プランターや鉢栽培に向く品種もあり、手軽に栽培に挑戦できるのも長所です。

ダイコンをまっすぐ、太く育てるためには、土づくりがぽ位に都になります。種まきや苗の植え付け前に、深く、しっかりと、畑の土を耕すことが第一。

プランターや鉢で培養土栽培するときには、充分な深さの容器を選んでください。

 

おわりに

古くから日本人に愛されてきた「春の七草」の面々は、体にとってよいものばかり。春の七草のパワーを、ぜひ取り入れてくださいね。

「春の七草」のプロフィール
おすすめ記事
  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「春の七草」のプロフィール
Pacoma

Pacoma

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。

ウェブサイト: http://pacoma.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。