[七草がゆの作り方]なぜ、いつ食べる?春の七草の種類も紹介

access_time create folderグルメ
[七草がゆの作り方]なぜ、いつ食べる?春の七草の種類も紹介

お正月明け、「人日(じんじつ)の節句」に食べる習慣のある七草がゆ。今回は七草がゆを食べる理由や、おかゆに使われる春の七草と、簡単にできる七草がゆのレシピを紹介します。

七草がゆの由来と春の七草

年に5回の季節の変わり目のことを「五節句(日付は下記参照)」といい、古くから特別な食事を用意して豊作や無病息災を願いました。七草がゆを食べるのもそのひとつです。

●七草がゆを食べるのはどうして?

毎年1月7日、一年の最初の節句である「人日の節句」に七草がゆを食べるのは、七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められています。

五節句とは?

・人日の節句:1月7日
別名「七草の節句」。七草の入ったおかゆを食べ、一年の無病息災を願う。
・上巳の節句:3月3日
別名「桃の節句」。ひな人形や桃の花を飾り、女子の誕生を祝い、健やかな成長を願う。
・端午の節句:5月5日
別名「菖蒲の節句」。男児の誕生を祝い、健やかな成長を願う。菖蒲湯に浸かって厄を払い、子孫繁栄を意味する柏の葉を使った柏餅を食べる。
・七夕の節句:7月7日
別名「笹の節句」。短冊や飾りを竹に吊るし、豊作を祈るとともに技芸の上達を願う。
・重陽の節句:9月9日
別名「菊の節句」。邪気を祓うとされる、菊の花を浮かべた菊花酒を飲み、長寿を願う。   

●春の七草とは?

次の7種類の野菜です。

春の七草の一覧

せり:せり科の多年草
なずな:アブラナ科の越年草
ごぎょう:キク科の越年草
はこべら:ナデシコ科の越年草
ほとけのざ:キク科の越年草
すずな:「鈴菜」と書く、カブの古い呼び名
すずしろ:「清白」と書く、大根の古い呼び名

七草には縁起の良い意味があり、例えばせりは「競り勝つ(せりかつ)、なずなは「なでて汚れをはらう」などといわれています。

七草がゆのレシピ

材料(4人分)

春の七草:約100g(市販のもの1パック)

ご飯:300g

水:900ml (ご飯の3倍を目安)

塩(茹でる用と調味用):適量

※お米からおかゆを炊く場合は、コチラの「3色おかゆ」をご参照ください。炊き上がってからの工程は下の作り方と同じです。

作り方

ご飯はザルに入れ、流水でさっと洗い、粘りをとる。

1と水を鍋に入れ、好みの柔らかさのおかゆを炊く。

炊いている間に別の鍋に塩を入れた湯を沸かし、七草を入れてさっと茹で、茹で上がったら刻んでおく(※)。

2が炊き上がったら塩で味をととのえ、3を加えて混ぜて完成。

子ども用には、苦味のあるせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざの分量を少なめにすると食べやすくなります。

最後に

一年の無病息災を願って、七草がゆを作ってみてください。

[かぶ]根にも葉にも!栄養を逃さない下ごしらえ&保存のコツ

[かぶ]根にも葉にも!栄養を逃さない下ごしらえ&保存のコツ

味にクセがなく、幅広い料理に活用できるかぶ。さっぱりとした味わいのピクルス、厚切りにしてステーキ、また正月明けに食べられる七草粥の「すずな」としてもおなじみの野菜です。根だけではなく、葉にもβ-カロテンなどの栄養が含まれているので、すべて活用しましょう。今回は、根と葉の両方を余すところなく使いこなす、下ごしらえと保存のコツをご紹介します。

最終更新:2022.12.22

文:アーク・コミュニケーションズ
イラスト:林タロウ
監修:カゴメ
参考文献:
『改訂9版 野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞社)
出典:
農林水産省「おうちで和食」(七草がゆの由来、作り方)
独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立能登青少年交流の家「能登だより」(せりとなずなの意味)

  1. HOME
  2. グルメ
  3. [七草がゆの作り方]なぜ、いつ食べる?春の七草の種類も紹介
access_time create folderグルメ
VEGEDAY powered by KAGOME

VEGEDAY powered by KAGOME

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。

ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。