エントリーモデルながら音楽が聴けてSuicaも使えるGPSスマートウォッチ Garmin「VENU SQ Music」レビュー

ガーミンジャパンが12月に発売したGPSスマートウォッチ「VENU SQ Music」のレビューをお届けします。活動量や運動の記録に加えて、単体での音楽再生やSuica決済に対応する日常生活向けの機能が充実したエントリーモデルという位置づけの製品です。

アスリート向けとして人気が高く、スポーティーなデザインや頑丈な構造が目立つGarmin製品の中でも異色な、スクエア型の洗練されたデザインが特徴。装着してみると、本体の軽さが印象に残ります。上位モデルの「VENU」は43mmサイズのディスプレイを搭載して46.3gだったのに対して、VENU SQは33.1mmディスプレイを搭載して37.6gと軽量になっています。

タッチパネルディスプレイと右側面の2つのボタンだけで操作できるシンプルな構造。スマートウォッチ初心者でも直観的に扱いやすいのが特徴です。

裏側には光学式心拍計を搭載。心拍数、呼吸数、睡眠、ストレス度を計測し、これら計測値と運動などのアクティビティからGarmin独自の指標“Body Battery”を評価できます。本体は50m防水に対応し、入浴時や水泳の際にも心拍数を計測可能。
GPS機能を活用した移動距離、スピード計測など運動向けの計測機能を持ち、ランニング、サイクリング、ブレスワーク、水泳、ゴルフなど20種以上のスポーツアプリを搭載。有酸素運動、ヨガ、筋トレ、ピラティスなどプリロードのワークアウトを組み合わせた独自のワークアウトを作成したり、トレーニング中の事故に備えた救助要請機能も設定できます。


本体のディスプレイから、アクティビティや週間運動量、ステップ数、消費カロリーなどの活動データをまとめて表示できるウィジェットの「マイデイ」が表示でき、タップすることで各項目の詳細が確認可能。

Body Batteryの推移も確認でき、「そろそろ休息をとった方がよさそうだな」と判断する材料にできます。ちなみに、激しいアクティビティや高いストレス、浅い睡眠はBody Batteryを低下させる原因になるそうです。気を付けよう……。



スマートフォンアプリ「Garmin Connect」では、各計測値を一覧したり、より詳細な推移や達成度の確認が可能。ウォーキングなどのアクティビティはGPSで計測した位置情報を基に地図上で経路を確認できる他、睡眠のステージや睡眠中の呼吸を確認できるなど、より詳細な情報を健康管理に役立てられます。本体に保存できる音楽データは最大500曲まで。

音楽再生の機能は、本体をWi-Fiに接続して「LINE Music」「Amazon Music」「Spotify(Premiumが対応)」といった対応音楽サービスから音楽データをダウンロードするか、パソコン上の音楽データを転送して利用できます。本体に音楽データを取り込んだ後は、スマートフォンがなくてもスマートウォッチとペアリングしたBluetoothイヤホンで音楽を聴くことが可能に。


筆者はPCにある音楽データを充電ケーブルで接続して転送しました。音楽の転送には、Windows/Mac用ソフト「Garmin Express」を利用します。


転送した音楽データはアーティスト名、アルバム名、楽曲名、ジャンルで整理され選曲が可能。ペアリングしたBluetoothイヤホンから、ビックリするほどパワフルな音で音楽が楽しめました。屋外でランニングしながら聴いても、十分な音量で楽しめるのではないでしょうか。
GPS+音楽モードでは約6時間、音楽を聴かない場合はGPSモードで約14時間、スマートウォッチモードで約6日間と、長時間のバッテリー駆動に対応しています。

Suicaに対応している点にも注目。サイフを持たずにランニングなどに出かけても、自販機やコンビニでスマートウォッチだけで買い物ができるのは本当に便利です。スマートウォッチへのSuicaの発行や設定方法の詳細は、VENUを使ったレビュー記事をご覧ください。
GarminのGPSウォッチでSuicaが利用可能に! さっそく決済に使ってみた
https://getnews.jp/archives/2551500
エントリーモデルながら充実した機能で、スマートウォッチ初心者にも使いやすいVENU SQ Musicは、Black/Slate、Light Sand/Rose Gold、Navy/Light Gold、Moss/Slateの4色をラインアップして価格は2万8800円(税別)。音楽機能を持たないVENU SQは、Shadow Gray/Slate、White/Light Gold、Orchid/Metallic Orchidの3色をラインアップ。価格は2万4800円(税別)です。

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。