好きなラーメンチェーン店は? 1位は意外なお店が選ばれる

皆さんが大好きなラーメン。日本では全国にラーメン店が立ち並び家系ラーメンや独立系ラーメン、ラーメンチェーン店などが数多く存在する。そんなラーメン店の中で今回はチェーン店にスポットを当ててアンケートを採ってみた。アンケートは1000人を対象に採ったもので、全国のラーメンチェーン店でどこが好きかを選んでもらうというもの。

アンケートの結果は次の通りである。

1位:長崎ちゃんぽんリンガーハット 180 (18%)
2位:天下一品 143 (14.3%)
3位:餃子の王将 128 (12.8%)
4位:ラーメン二郎* 117 (11.7%)
5位:くるまやラーメン 116 (11.6%)
6位:ラーメン花月 111 (11.1%)
7位:ぎょうざの満洲 108 (10.8%)
8位:スガキヤ 83 (8.3%)
9位:幸楽苑 78 (7.8%)
10位:博多一風堂 59 (5.9%)
11位:日高屋 51 (5.1%)
12位:らーめん山頭火 43 (4.3%)
13位:8番らーめん 36 (3.6%)
14位:一蘭 35 (3.5%)
15位:喜多方ラーメン蔵 32 (3.2%)
16位:博多天神 27 (2.7%)
17位:九州じゃんがら 26 (2.6%)
18位:バーミヤン* 25 (2.5%)
18位:横綱* 25 (2.5%)
20位:来来亭 22 (2.2%)
21位:なんでんかんでんフーズ 16 (1.6%)
22位:風来軒 15 (1.5%)
23位:中本 13 (1.3%)
23位:サッポロ西山ラーメン 13 (1.3%)
25位:ラーメンショップ* 12 (1.2%)
26位:六角家* 11 (1.1%)
26位:博多風龍 11 (1.1%)
28位:風来坊 10 (1%)
29位:どさん娘* 9 (0.9%)
29位:どうとんぼり神座 9 (0.9%)
29位:藤一番 9 (0.9%)

以上1位~29位まで31店を紹介。そんな中、1位になったのは長崎ちゃんぽんリンガーハットである。私のイメージではラーメンというイメージはあまりない同店だが、皆は別のようである。180票を獲得し堂々の1位。昨年9月28日に行われた「好きなチェーン店のラーメン屋ランキング(http://ranking.goo.ne.jp/ranking/013/kmq1Na7dwF3H/)」でも同店は1位を獲得。ラーメン屋でないのに1位を獲得しユーザーからは様々な意見が飛び交っている。そんな前例からあえて今回は掲載とした。
そして2位は天下一品。濃厚鶏ガラスープが売りのお店である。3位は餃子の王将。こちらもラーメン屋というイメージはあまりなく、どちらかというと中華料理屋、餃子専門店というイメージの方が強いだろう。そんな餃子の王将が3位に輝いた。

4位はチェーンというか、のれん分けでもあるラーメン二郎である。店舗により味が異なるのでラーメン二郎と一括りにするのは難しいが、4位に選ばれた。5位はくるまやラーメンである。ドライブ時によく見かける少し大きめの店舗のラーメン店。郊外にて見かけることができる。6位はラーメン花月。こちらはファンも多く、特にニンニクを自ら潰す作業がたまらない。

7位以降はぎょうざの満洲、スガキヤ、幸楽苑、博多一風堂、日高屋、らーめん山頭火と続いている。どれも美味しいラーメン屋ばかりであるが、地方の人には知られていないラーメン、または地方でしか食べることができないラーメンも存在する。例えば8位のスガキヤは愛知県全域にて展開しているが、関東だと店舗がかなり少なくほとんど食べることができない。同様に藤一番も愛知県を中心に店舗を展開しているお店で、地元の人に人気を集めている。

ラーメンチェーン店の話ではないが、ガジェット通信の近くには毎日行列のできる風雲児というラーメン屋が存在する。地元の人の間ではかなり有名なお店。最近は焼きそば屋も2階にオープンしたばかりである。また日暮里地区に存在する激ウマ担々麺、桃天花はラーメンマニアの間ではかなり評判がよい。筆者も食べに行ったことがあるのだが、激ウマである。三河島駅から徒歩3分なのでラーメン好きな人は是非食べに行って欲しい。

もはや日本独自の文化となってしまったラーメンであるが、つけ麺に油そばと新たな食べ方まで登場してきている。最近では麺が固い「コナオトシ」「ハリガネ」「バリカタ」という食べ方まで登場している。ラーメンの文化も日々進化しているようである。

好きなラーメンチェーン店は?

※この記事は、ゴールドラッシュの「ソル」が執筆しました。[リンク]

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 好きなラーメンチェーン店は? 1位は意外なお店が選ばれる
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。