プレイリスト「Nest Audio セッション」でよく分かる自然で力強いサウンド Googleの新スマートスピーカー「Nest Audio」レビュー

2017年10月に国内で発売された「Google Home」の後継製品として、3年ぶりに発売されたGoogleの新スマートスピーカー「Nest Audio」のレビューをお届けします。

Nest Audioは、Google Homeと比べて75%音量が大きく、50%低音が強く設計されたスマートスピーカー。高音とボーカルをカバーする19mmツイーターと、低音を再生する75mmのウーファーを搭載。自動でイコライザーを調整する“Media EQ”機能により、音楽、ポッドキャスト、オーディオブック、Googleアシスタントの応答など聴いているものに応じてイコライザーを調整します。


全体がファブリック素材に覆われた本体は、円柱に近かったGoogle Homeと比べると薄型のデザインに。新旧で比べてみると、よりスピーカーらしいたたずまいになりました。

「OK Google」「ねえ、Google」と呼びかけると、フロントのLEDが4コ点灯して反応。Googleアシスタントに話しかけて天気やニュースを聞いたり調べものをする使い勝手は、Google Homeと変わらず良好です。室内の環境音に応じてGoogleアシスタントの音量を調整する機能を搭載し、食洗機が回っているような状況でも応答する音声が聞き取れます。もちろん、「Chromecast」やGoogleアシスタントと連携する機器の音声操作も可能。

ボタンらしいボタンはなく、本体前面の上部をタップして操作します。再生と一時停止は中央付近をタップ。ボリュームを上げる際は右側、下げる場合は左側をタップします。ボリュームはフロントのLEDから確認が可能。

唯一、本体背面に物理スイッチを搭載。マイクのミュートに使用します。
音楽再生は、ベースやドラムの音量が大きくなり迫力が感じられますが、印象的なのはアコースティックな音源で音の厚みが感じられること。自然だけど力強い、そんなNest Audioの特徴がよく感じられるプレイリストが「YouTube Music」で公開されました。
Inside Nest Audio Sessions(YouTube)
https://youtu.be/9XN0533acNM
このプレイリストは、Ella Mai、Jessie Reyezなど9人の女性アーティストがNest Audioで聴くために録音した楽曲から構成されるもの。日本からは雫(ポルカドットスティングレイ)が参加しています。
Nest Audio Sessions(YouTube Music)
https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nawC45ZgVbWwoWWYpI5gsqdpKzUI9zYAA[リンク]
ピアノやアコースティックギターをバックにじっくりとボーカルを聞かせる9曲は、Nest Audioでより魅力を感じられる仕上がり。「Spotify」「Deezer」「AWA」といった音楽ストリーミングサービスが対応していますが、Nest AudioユーザーはYouTube Premiumが3か月無料で体験できるので、本体を購入したら是非YouTube Musicで聴いてみてください。呼びかけて再生するのが若干難しかったのですが、筆者は「OK Google、YouTube Musicのプレイリスト“Nest Audio セッション”を再生して」と呼びかけて再生できました。
もうひとつ、Nest Audioで音を聞いていてよいなと思ったのが、ラジオの音。「OK Google、radikoでTOKYO FMをかけて」のように呼びかけるとラジオを聴けるのですが、Media EQ機能の効果かパーソナリティのトークがはっきり聞き取りやすく、音楽が流れると迫力のある低音が響くサウンドが楽しめるのでオススメです。
2台の本体をステレオペアリングして左右の音を分離したり、家庭内に「Nest Hub Max」「Nest Mini」など複数のデバイスを設置する場合にデバイスをグループ化して、すべてのデバイスから同じ曲を再生することも可能。Googleのスマートスピーカーやスマートディスプレイを持っていて、より音楽を楽しみたいという人は追加や買い替えを検討してみてもよいのではないでしょうか。
余談ですが、Google HomeからNest Audioになってタイマー音が変更になりました。少しうるさかったGoogle Homeのタイマー音と比べて、優しい音になったと思いませんか?
Google HomeとGoogle Nest Audioではタイマー音が違う#どうでもいい発見 pic.twitter.com/T99eo7ZPtb
— 宮原俊介@getnews.jp (@shnskm) December 18, 2020
https://twitter.com/shnskm/status/1339825488504606720
スピーカー画像:YouTubeより引用
The New Nest Audio from Google (featuring Mark Spates and Mark Ronson)
https://youtu.be/Gh1o7OG0Vik

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。