子どもに大人気! 『しんかんせん刺繍マスク』でオシャレに通学しよう!
そろそろインフルエンザが流行りだす季節。今年は新型コロナウイルスの流行もあり、まだまだマスクが手放せそうにない…。最初はなんでもよかったマスクも、続くマスク生活の中で、よりオシャレで快適なものを選びたいと思うようになったのは記者だけではないはず。もちろん、我が家の息子たちも気に入ったものしかつけてくれない。そんなこだわりキッズたちにおすすめなのが『しんかんせん刺繍マスク』。デザインも使い心地も抜群のマスクを、さっそくご紹介しよう!
さりげないワンポイントが可愛い! シンプルなデザインのマスク
株式会社ヘソプロダクション(大阪府大阪市)は雑貨と菓子の融合企画会社で、数々の〝「種も仕掛けもある」雑・菓〟を生み出している。
「僕らはバカバカしい事を本気でやる。おかしくてたまらないことを本気でやる。」そんな社長の熱い想いから生まれた商品は、どれもつい手にとってしまう魅力的なものばかり。記者も何度か購入したことがあるが、つい自慢したくなってしまうのだ。
そんな〝ヘソ集団〟から新たに誕生したのが、『しんかんせん刺繍マスク』(全5種・キッズサイズ・希望小売価格 税抜600円・発売中)。
横幅約20センチ、縦幅約13センチのキッズサイズのマスクで、新幹線の刺繍がワンポイントで施されている。
新幹線柄のマスクはすでに数多くあるが、派手なデザインのものが多い印象だ。それはそれで可愛いのだが、『しんかんせん刺繍マスク』はさりげないワンポイントがとってもオシャレ! 通学にも使えるシンプルなデザインが魅力だ。
もちろん、ただオシャレなだけではない。生地には〝手触りの良いさらっと生地〟を使用しているため、オールシーズン快適に使えるという。
洗濯(手洗い)もOKで、繰り返し使うことができるサスティナブルなマスク。
耳にかけるゴムには「調節パーツ」がついているため、長さを調節することも可能。
記者の息子も耳が痛いとすぐに外したがるので、これはとってもありがたい。さっそく使ってみよう!
使い心地抜群! 快適な理由とは
デザインは全部で5種類。5色のマスクに、それぞれ違った種類の新幹線の刺繍が施されている。
優しい色味にちょこんと入った刺繍が、なんともいえない可愛さだ。もちろん、子どもの心も鷲掴み!
「ドクターイエローだ!」「あ、でもこの色も可愛いなあ」と、どれを使うかなかなか決まらない様子。
さて、やっと決まったので開封しよう。
とにかく生地がサラサラで、触り心地がとてもいい!
素材は表面が綿100%、裏面にはポリエステル45%・ナイロン55%を使用している。
息子も「サラサラだね」と、嬉しそう! そのまま一日使ってもらった。
今は息子の学校も、もちろんマスクは必需品。とはいえ通学路には坂道が多く、息が上がって苦しいため、私語をしなければマスクを外していいことになっている。息子もいつもは外しているようだが、このマスクは呼吸がしやすいため外さなくても大丈夫だったらしい。
話を聞いてみると、どうやら呼吸がしやすいのは素材だけが理由ではないようだ。息子いわく、「とにかく、ゴムの長さが調整できるのがすごくいい!」らしい。ゆとりをもって耳にかけることができるので、呼吸がしやすく快適なのだそう。
また、キュッとしめればズレてくることもないので、それも快適だという。とても気に入ったようだ。
親としては、素材がしっかりとしているので、ゴシゴシ洗えるのもありがたい。
まだまだ続きそうなマスク生活。新幹線好きはもちろん、息苦しさや耳の痛さなど、マスクを不快に感じているお子様にはぜひ試してみてほしい。
『しんかんせん刺繍マスク』で、快適に楽しいマスク生活を送ろう!
購入は、全国のバラエティショップなどで。
関連記事リンク(外部サイト)
すぐにできないから逆にイイ!?実際に作ってみた!『kazokutte(カゾクッテ)』第2弾・親子で楽しめる工作キット!
2人乗りベビーカーなのに3万円!イタリア生まれの『イングリッシーナ ツインスウィフト』は年子・双子育児のお助けアイテム!
新米のパパ・ママにおすすめ!おむつのズレ・モレを徹底防御する新改良の『ムーニーエアフィット』をおためし
赤ちゃんの探求心を刺激する! KUMONの『どこかな?ハウス+えほん』でワクワクかくれんぼ遊び!
ウィズコロナ時代の必需品、いつでもどこでも泡で手が洗える『泡にゃん』をおためししてみた!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。