ピュアEVの未来に黄信号? PHEVが増え続ける理由【いまどき・これからの車学】
ボルボが電動化戦略を発表
電動化と自動運転、これがすべてではないが、日々進化を続ける自動車業界において、この2つのキーワードが語られる機会は多い。今回はそのひとつ「電動化」がテーマ。
8月25日にボルボがXC40にPHEV(プラグインハイブリッド)モデルを追加発表したこと、さらに9月1日にはプジョーが新型3008をグローバルで発表、これにもPHEVが設定され、「PHEVが今後は増えてくるのか?」というシンプルかつ素直な疑問が生まれた。
電動化に関していえば、やはり忘れることができないのが2015年の欧州メーカーにおける「ディーゼルゲート事件」だろう。
少なくとも見た目上はEUも各メーカーも一気に電動化に舵を取ったように見えた。
あえて「取ったように」と書いたのは、そう言いながら内燃機関を継続し進化させているメーカーは多く、熱効率50%超えはもちろん、その寿命自体もまだまだ長いはずだ。
要はマスコミも含め、このようなこと(事件)があると「これからはBEVの時代だ」とか大げさに騒ぐことが問題であり、事実EUが自ら厳しい環境規制を打ち出し、これからBEVが中国市場をはじめ展開する中、投資に見合ったビジネスになるのか、要は自分で自分の首を絞めている部分も感じ取れるのだ。
確かにEUも2050年までに温暖化ガスの排出量をゼロにする「欧州グリーンディール」を打ち出し、公共の急速充電設備を拡充すると発表しているが、実際このコラムでも過去に触れた「充電難民」の問題も含め、インフラ整備がプランどおりに行くかどうかで特にBEVの普及にブレーキをかけるのではないかと気になっている。
話をボルボに戻すと「電動化」というキーワードだけで見れば2017年7月に「2019年以降の全モデルを電動化する」と宣言、アクション自体は早く、今回のボルボの日本におけるロードマップも確実性が高いと感じている。
一方でディーゼルの販売は在庫で終了、今後は48VのISGMを搭載したハイブリッド、今回のPHEV、さらにXC40には同社初のフルEVである「P8」の導入も予定されている。
筆者個人としてメルセデス・ベンツやBMW、国内メーカーで言えばマツダとともにディーゼル市場をけん引してきたボルボが離脱することには、寂しさと同時に従来までのディーゼル顧客をどう繋ぎ留めるかが心配だが、実用燃費が従来型に比べ約2割向上している48Vハイブリッドであれば、燃料代の差額なども補助金などをプラスすることでスムーズなユーザー移行が行われるのではないかと予想している。
充電に関しても200Vの普通充電器はボルボディーラーに設置済みだし、チャージ機能により自車で充電も可能だ。
ボルボは2025年まで世界販売台数の50%をBEVにすると言っているが、日本では現在10%程度のPHEVも2020年には2倍くらいの販売比率になると予想している。
その点でもBEVの普及以上に実用性が高く、環境負荷の少ないPHEVは当面の主役になりそうだ。
文/高山正寛、写真/ボルボ・カー・ジャパン、グループPSAジャパン※カーセンサーEDGE 2020年11月号(2020年9月26日発売)の記事をWEB用に再構成して掲載しています
関連記事リンク(外部サイト)
日刊カーセンサーは、中古車だけでなく新型車やドライブ、カーグッズ、レース&イベントなど幅広いジャンルの情報・ニュースをお届けするエンタメ系自動車サイトです。面白くて役に立つネタを全力で配信しています。
ウェブサイト: http://www.carsensor.net/contents/
TwitterID: carsensor
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。